愛知医科大学 医学部
少人数のチュートリアル教育や診療参加型臨床実習、豊富な体験実習で、患者さんへの心のケアを大切にする心豊かな医師を目指す!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
愛知医科大学 医学部の募集学科・コース
少人数のチュートリアル教育や診療参加型臨床実習などで、患者さんへの心のケアを大切にする心豊かな医師をめざす!
愛知医科大学 医学部のキャンパスライフShot
- 実習を行う大学病院にはドクターヘリが配備された高度救命救急センターもあり、医療現場の最前線を体験できます。
- 1学年次に大学病院での早期体験実習を行い、医学生として学習に対する目的意識と思いやりの心を育てます。
- 臨床実習では、画像診断を解釈し、病態を説明できるように勉強します。
愛知医科大学 医学部の学部の特長
医学部の学ぶ内容
- 教育目標
- 教育目標は、人間の尊厳を守ることのできるヒューマニズムにあふれた豊かな人間性と、医学の進歩に対応して常に高度な知識と技術を探究する姿勢を兼ね備えた医師を養成することです。また、社会福祉や地域医療に奉仕する心と、医療における国際貢献に参画できる能力を磨くことも目指しています。
医学部の授業
- カリキュラムの特色
- 1学年次から基礎医学系の科目や臨床現場を体験できる多様な実習を導入。新たに、看護師をはじめ他職種との連携を学ぶ授業も始まっています。4学年次から開始される診療参加型臨床実習の前には、「臨床実習入門」、「基本手技・医療面接実習」などの準備教育も実施。学外臨床実習の協定病院も増え、臨床教育の環境はますます充実しています。
- 早期体験実習
- 1学年次から本学大学病院で病棟実習や臨床科実習を開始。医学生としての自覚や医師としての思考、人間性、倫理観を身につけます。また、近隣の病院・医院の協力のもと地域医療の現場を見学・体験します。
- 学外体験実習・学外臨床実習
- 2学年次には心身障害者施設、3学年次は老人保健施設での実習を体験。4学年次後期よりクリニカル・クラークシップが始まり、診療チームの一員として診療に参加し、指導医の監督のもと知識と技術、総合的な人間力を磨きます。5学年次後期からは診療科を自ら選択し、学外協定病院での実習を行います。
- コミュニケーション能力向上研修
- 医師を目指す医学生としてコミュニケーションの重要性を再認識してもらうべく、1学年次生を対象にコミュニケーション能力向上のための研修を実施しています。
医学部の資格
- 受験資格が得られるもの
- 医師<国>
医学部の学生支援・制度
- 国際交流
- アメリカの南イリノイ大学医学部との学生交換プログラムは、3・4学年次の春休みの3週間を利用したものと、5学年次の後半の約2か月間臨床実習を行う2つの短期派遣制度からなっています。また、タイのコンケン大学医学部・ドイツのルール大学医学部・韓国の東亜大学校医科大学・ポーランドのウッチ医科大学・アメリカのバーモント大学・イランのシーラーズ大学との学術国際交流を実施しています。