愛知工業大学 工学部 土木工学科 土木工学専攻
- 定員数:
- 70人
自然との共生を考えたこれからの社会基盤や生活関連施設を企画・設計・施工する技術や理論を学びます。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金(参考) 159万円 |
---|
愛知工業大学 工学部 土木工学科 土木工学専攻の学科の特長
工学部 土木工学科 土木工学専攻の学ぶ内容
- 道路、橋、空港、都市。国民の生活基盤から環境問題、国土計画など幅広い問題を扱う
- 土木工学専攻では、土木工学の基礎を身につけた後、「構造系」「河川・環境系」「地盤系」「材料系」「計画系」の5つの専門領域をバランスよく学びます。測量実習、土木実験、少人数セミナーを重視した実践型の教育で、土木の仕事で不可欠なチームワークも身につけます。
工学部 土木工学科 土木工学専攻のカリキュラム
- コンピュータを使った最先端の土木工学を学べる
- コンピュータを使ったシミュレーションや防災情報ネットワークなど最先端の技術が身につくほか、国際的に活躍できるエンジニアを養成するため、技術者倫理、リスクマネジメントについても学びます。環境保全のための工学や災害に強い都市空間をプロデュースする手法も学べます。
工学部 土木工学科 土木工学専攻の研究テーマ
- 自然との共生を考えたこれからの社会基盤づくりの技術や理論について学ぶ
- 市民生活を送るために必要な道路、橋、トンネル、港湾などの社会基盤施設(インフラストラクチャー)や水道、電気、ガスなどの生活関連施設(ライフライン)を企画・設計・施工するための工学を学習。自然と共生可能な自然災害に強い都市空間をプロデュースする手法を修得します。
工学部 土木工学科 土木工学専攻の資格
- 通常の授業以外に資格取得の実学的な講座を開講
- 学生のやる気に応えるため、通常の授業に加えて、資格取得やスキルアップのための実学的な講座を多数開講。どの講座もキャンパス内で開講されることで移動の時間がかからず、受講料も負担しやすい金額で学べます。能力や興味に合わせた資格取得支援で、将来への可能性を広げます。
工学部 土木工学科 土木工学専攻の施設・設備
- 防災や地震に関する施設が充実
- 緊急地震速報の高度化、高度利用の研究を行っている「地域防災研究センター」や、大学としては国内最大級の「耐震実験センター」などの施設があるほか、学生の創作活動を支援するために工作機械等を自由に使える「みらい工房」等の設備があります。
工学部 土木工学科 土木工学専攻の制度
- 「学生チャレンジプロジェクト」で、ものづくりに挑戦する学生を応援
- 作る場所・材料費・コンテスト参加資金など、ものづくりに挑戦する学生のやる気や情熱をバックアップする愛工大ならではのプログラム。フォーミュラカーやソーラーカー、二足歩行ロボット、橋など、様々な分野で設計・製図から製作までを学生が行ない大会などに挑戦。授業や研究での学びを実践できる貴重な機会です。
愛知工業大学 工学部 土木工学科 土木工学専攻の学べる学問
愛知工業大学 工学部 土木工学科 土木工学専攻の目指せる仕事
愛知工業大学 工学部 土木工学科 土木工学専攻の資格
工学部 土木工学科 土木工学専攻の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種) 、
- 測量士補<国> 、
- 測量士<国> (測量士補取得後実務経験1年)
愛知工業大学 工学部 土木工学科 土木工学専攻の就職率・卒業後の進路
工学部 土木工学科 土木工学専攻の主な就職先/内定先
- 大豊建設、五洋建設、飛島建設、熊谷組、安藤・間、戸田建設、NIPPO、前田道路、鴻池組、名工建設、徳倉建設、東海旅客鉄道、ジェイアール東海建設、日本車輌製造、竹中土木、フジタ、岐建
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
愛知工業大学 工学部 土木工学科 土木工学専攻の入試・出願
愛知工業大学 工学部 土木工学科 土木工学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒470-0392 愛知県豊田市八草町八千草1247
TEL 0120-188-651(入試広報課)
koho@aitech.ac.jp