スペシャル学校情報


愛知淑徳大学 文学部 教育学科
- 定員数:
- 100人
学ぶ楽しさ、知るよろこび。子どもが感じる「おもしろい!」を引き出せる教員をめざす
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 139万5000円 (※後援会入会金および会費は委託徴収。そのほか実習費を別途徴収の場合があり。) |
---|
愛知淑徳大学 文学部 教育学科の学科の特長
文学部 教育学科の学ぶ内容
- 教員としての専門的知識を身につけ、実践を通して指導力や実践力を養う
- 指導力や実践力を養うためには、実践の場での学びが欠かせません。小学校教員と特別支援学校教員の養成のため、また生涯学習指導者養成のための科目を開講するほか、多彩な体験学習を1年次より実施。教員としての専門的な知識を身につけ、実践を通して深い洞察力と柔軟な思考を養います。
文学部 教育学科のカリキュラム
- 現場とリンクした「体験」の場を豊富に用意。希望職種へ進むために必要な免許状取得をめざす
- 1・2年次から『学校教育体験』をはじめとした多彩な体験学習を実施。さらに子どもの個性にあわせた指導法を学び、基礎を築きます。3年次は小学校での教育実習が始まります。実践力を身につけ、意識が大きく変わる大事な実習です。そして、4年次は4年間で修得した力をもとに教員採用試験に臨みます。
文学部 教育学科の授業
- 学ぶ楽しさを伝える、確かな指導力を養成
- 子ども達の理数離れが進む中、理科や算数を楽しく教えるコツを学びます。どのように見せ、どう感じさせるかといった子どもに響く教え方を通して、「知っている」と「教える」の違いを学びます。また、図工室、音楽室など実践力を伸ばす充実した施設を備えています。
文学部 教育学科の実習
- 1年次から実施される早期体験学習
- 多彩な実習の場が揃う教育学科。長久手市教育委員会と協定を結び、1年次に長久手市の小学校で『学校教育体験』を実施します。現場で子どもとふれ合うことで、自分に必要な学びを把握。早い段階から現場を体験し、教員になるという意欲を高めます。
- 教育現場での体験学習を段階的に実施
- 1年次は小学校教育や児童を理解することを目的に、小学校で1週間の『学校教育体験』を実施。3年次には、小学校で4週間の『教育実習(小)』をおこない教員になるための指導力や実践力を養います。7日間の『介護実践演習』も実施。特別支援学校教諭の免許状取得を希望する学生は4年次に『教育実習(特)』をおこないます。
文学部 教育学科の資格
- 小学校教員と特別支援学校教員の免許状取得が可能
- 小学校教員と特別支援学校教員の免許状取得をめざします。特別支援学校教員の免許状は、小学校教員免許状を基礎条件として取得。本学の特別支援教育への取り組みの歴史は長く、豊富な経験でサポートします。また、一定の条件を充たせば、中学校・高等学校の教員免許の取得も可能です。
愛知淑徳大学 文学部 教育学科の学べる学問
愛知淑徳大学 文学部 教育学科の目指せる仕事
愛知淑徳大学 文学部 教育学科の資格
文学部 教育学科の取得できる資格
- 小学校教諭免許状<国> (一種) 、
- 特別支援学校教諭免許状<国> (一種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国>
文学部 教育学科の目標とする資格
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
- TOEFL iBT(R)テスト 、
- TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST
愛知淑徳大学 文学部 教育学科の就職率・卒業後の進路
文学部 教育学科の主な就職先/内定先
- 愛知県教育委員会、川崎市教育委員会、岐阜県教育委員会、岐阜信用金庫、信用組合愛知商銀、富山県教育委員会、名古屋市教育委員会、浜松市教育委員会、文溪堂、三重県教育委員会、横浜市教育委員会
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
愛知淑徳大学 文学部 教育学科の入試・出願
愛知淑徳大学 文学部 教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒464-8671 名古屋市千種区桜が丘23
愛知淑徳大学アドミッションセンター TEL 052-781-7084