旭川市立大学 経済学部 経営経済学科
- 定員数:
- 100人
経済学、経営学、法学、会計学、商学の5分野を基礎として、目標の進路に合わせた3コース制を導入!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(予定) 83万5800円 (※諸経費除く) |
---|
旭川市立大学 経済学部 経営経済学科の学科の特長
経済学部 経営経済学科の学ぶ内容
- ビジネスパーソンに求められる“理論・知識を基に実践する力”を身につける「経済学コース」
- 経済の歴史や基礎理論、世界経済の動向はもちろん、アメリカやアジア、さらに日本、北海道、旭川といった地域経済にも焦点を当て、経済学をより深く学んでいきます。また、ゼミで実施されるフィールドワークや企業訪問などを通じ、社会に出たときに役立つ実践的な経済学を習得できるのも「経済学コース」の特長です。
- 将来の起業や会社経営に興味がある人、行政職を目指す人にオススメ「経営・法学コース」
- 起業家や行政に携わる公務員を目指すのであれば、経営学と法学の知識は必須。「経営・法学コース」では、経済学の基礎を学んだ上で会社経営に必要な知識、各種公務員試験に対応できる学習内容に重点を置いています。民法、行政法、会社法、手形・小切手法、ベンチャービジネス論、農業経済論など開講科目も多彩です。
- 経理部門のエキスパート、販売・流通のプロを目指すなら「会計・商学コース」
- 会計関連、販売・流通関連の専門職を目指す人なら「会計・商学コース」。具体的には、経済学の基礎を身につけた上で、簿記や会計学、商学、金融論などを専門的に学び、「簿記1級」「販売士2・3級」の資格取得を目指します。さらに大学院への進学や「税理士<国>」などの取得を目指せば、より専門性が高まります。
経済学部 経営経済学科の授業
- 机上論では終わらない!社会のニーズを意識した実践力と探究心を深める「行動型講義」
- 1年次で学びに必要な基礎知識を、2年次以降は経済学部の真髄を学びます。学外では様々な現場(フィールド)や人と接し、社会への問題意識を高めます。夏の集中講義では、「北海道学」「沖縄学」を開講し、協定大学の沖縄大学の学生と共にアイヌ文化、自然、地域等をテーマに、実体験を通して知識を深めます。※2022年度実績
経済学部 経営経済学科のゼミ
- 少人数制で多様なゼミを開講。旭川のラーメンガイドブックを出版「江口ゼミ」
- 江口ゼミナールでは「まちの元気づくり」を合い言葉に、旭川ラーメン本の出版、イベントでの「江口ゼミラーメン」の出店、高校生ラーメン甲子園の開催、「永山商店街マップ」の作成と地域への配布、JA東旭川との袋ラーメンの開発など、経済の理論を基にフィールドワークを行い、知識を実践的に深めます。
経済学部 経営経済学科の留学
- 異文化を学び、自分を見直す貴重な経験。自分の枠を広げ、グローバルな視点を養う!
- 幅広い視野と教養を育むため、国際交流に力を入れており、海外の10校と協定を結び、夏期休業等を利用した短期語学研修や交換留学、国際セミナーの実施など国際的な学術文化交流を推進しています。また、国内4大学との大学間交流協定を結び、各地域の生活・文化・歴史を学ぶ共同プログラムを実施しています。※2022年度実績
旭川市立大学 経済学部 経営経済学科の学べる学問
旭川市立大学 経済学部 経営経済学科の目指せる仕事
旭川市立大学 経済学部 経営経済学科の資格
経済学部 経営経済学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【商業】<国> (1種) 、
- 社会福祉主事任用資格
経済学部 経営経済学科の目標とする資格
- 日商簿記検定試験 (1級) 、
- リテールマーケティング(販売士) (2級・3級)
旭川市立大学 経済学部 経営経済学科の就職率・卒業後の進路
経済学部 経営経済学科の就職率/内定率 100 %
( 就職者67名 )
経済学部 経営経済学科の主な就職先/内定先
- 旭川トヨタ自動車(株)、旭川信用金庫、旭川市
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
旭川市立大学 経済学部 経営経済学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒079‐8501 北海道旭川市永山3条23丁目1-9 入試広報課
TEL 0120‐48‐3124(フリーダイヤル)
nyushi@live.asahikawa-u.ac.jp