旭川大学 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科
- 定員数:
- 40人
地域に貢献し、人びとに寄り添い支える相談援助の専門職「社会福祉士」「精神保健福祉士」を養成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 124万9500円 |
---|
旭川大学 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科の学科の特長
保健福祉学部 コミュニティ福祉学科の学ぶ内容
- 時代と地域のニーズに対応できる幅広い知識と教養を備えた人材を育成
- 人間と社会のあり方への理解を深め、幅広い視野と教養を身につけるために、学ぶ分野は福祉や教育など広範囲。これにより、医療・保健・福祉を一体化して考えることができ、トータルな支援ができる人材へ導きます。
保健福祉学部 コミュニティ福祉学科のカリキュラム
- 社会福祉学をさまざまな側面から学び、実践で役立つ知識と技術を修得できるカリキュラム
- 国家試験に関わる『専門基本科目』と、より専門的な科目からなる『専門展開科目』の2つの科目群を履修。「社会福祉発達史」から「NPO論」「子ども臨床発達心理」「国際比較ケア論」「コミュニティビジネス論」「公衆衛生学」「地方自治政策論」など現代社会が抱える課題なども広く学べます。
- “地域貢献”という旭川大学の建学理念が反映された学部共通の教養教育
- 『保健福祉学部』は、「人間とウエルネスの探究」「社会と文化の探究」「思考と認識の探究」「外国語」といった4つのカテゴリーからなる学部共通の教養科目を設けています。保健医療福祉のために働く専門職に不可欠な「教養に基づいた広い視野」「倫理観に裏付けられた豊かな人間性」の育成を目指しています。
保健福祉学部 コミュニティ福祉学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
多くの人と関わり、常に学び続けることができる社会福祉士になりたい
社会福祉士や精神保健福祉士の資格取得を目指せることや、話す力や聞く力、判断力など、様々な能力を高めて成長できる点に惹かれ入学をを決意しました。ホームページやパンフレットを見たことがきっかけです。
保健福祉学部 コミュニティ福祉学科の卒業後
- 目指すは、福祉の「まちづくり」を担う相談援助のプロ「社会福祉士」
- 卒業時に社会福祉士<国>の受験資格が取得できます。福祉に関する相談援助の専門職として各種相談に応じ、問題解決をサポートするのが主な仕事です。卒業後は、ソーシャルワーカー、行政機関や社会福祉協議会などの職員、老人施設や医療機関、その他福祉施設での職員を目指します。
- 社会復帰や日常生活をサポートする「精神保健福祉士」への道も
- 卒業時に精神保健福祉士<国>の受験資格が取得できます。これは、精神科医療機関などで、心の病による障がいを抱えた人の社会復帰や日常生活を支援する専門職で、医師や看護師、作業療法士などと連携し、チームでの治療を展開する中で「精神保健福祉士」の役割はこれまで以上に重要とされています。
保健福祉学部 コミュニティ福祉学科の設立の背景
- 地域福祉に精通した人材を育成し、地域が抱えるさまざまな課題の解決に挑む
- これからの福祉システムは、コミュニティを重視したものにするという国の政策方針もあり、旭川大学のコミュニティ福祉学科は、地域福祉を担う施設・機関・団体において地域に貢献し、地域力を高めることができる人材育成を目指します。
旭川大学 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科の学べる学問
旭川大学 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科の目指せる仕事
旭川大学 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科の資格
保健福祉学部 コミュニティ福祉学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【福祉】<国> (1種)
保健福祉学部 コミュニティ福祉学科の受験資格が得られる資格
- 社会福祉士<国> 、
- 精神保健福祉士<国>
旭川大学 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒079-8501 北海道旭川市永山3条23-1-9 入試広報課
TEL 0120‐48‐3124(フリーダイヤル)
nyushi@live.asahikawa-u.ac.jp