• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 北海道
  • 旭川市立大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 保健福祉学部
  • 保健看護学科

旭川市立大学 保健福祉学部 保健看護学科

定員数:
60人

地域のニーズに応え、健やかな毎日を送れるようサポートする「看護師」「保健師」を目指す

学べる学問
  • 看護学

    患者のケアを通して、よりよい生き方について学ぶ

    看護学は、看護の方法を、理論と実践の両面から探究する学問であるといえます。分野は人の発達段階によって、小児、成人、老人などのに分かれるほか、「基礎看護学」や「精神看護学」、「地域看護学」といった分野があります。学校では、人を理解するために、哲学や心理学、化学や生物学など、幅広い教養を身につけます。学年が上がるとその学びは徐々に専門的になり、多くは、病院や診療所、福祉施設などでの実習を伴います。現場にでることでさらに知識を深め、技術を磨き、看護の方法を身につけていきます。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

目指せる仕事
  • 介護福祉士

    入浴・食事の世話など、生活面の介護や指導を行う

    介護や福祉の専門的知識や技術を身につけ、身体や精神機能が低下し日常の生活を送るのに支障がある人に、食事や排泄、入浴や外出、身辺の整理整頓などの生活上の介護をする。さらに家族への介護指導も重要な仕事だ。

  • 訪問介護員(ホームヘルパー)

    家庭に派遣され、家事を代行する

    高齢者や心身障害をもつ人の家庭などに派遣され、炊事、洗濯、掃除などの家事を代行する仕事。時には入浴や排泄補助などの介護や、福祉施設へのつきそいなども行う。定期的な訪問の中で、家族の生活、介護に関する悩みや相談にも応じ、家事だけでなく精神的な負担も軽くするよう努める。

  • 看護師

    患者の心身のケアに、医師の診療・治療介助。医療を最前線でサポート

    病院や診療所で、医師の指示に従って診察や治療のアシスタントを行い、患者さんの症状を正確に把握し適切な看護をする。最近では、医療の専門分化に伴い職務も専門化してきている。看護は技術に加えてメンタルな部分も多く求められている。

  • 保健師

    保健指導を通して地域で暮らす人々の健康を守る、予防医療のエキスパート

    保健師は、保健所や保健センター、企業、病院、学校に勤務し、健康相談・保健指導などを通して、地域の人々の健康を支える活動をします。看護師の仕事が病気の患者さんの治療・回復をサポートすることである一方、保健師の仕事は、病気になる人を1人でも少なくするための「予防」や「対策」がメインになります。保健師として働くためには、看護師免許と保健師免許、2つの国家資格の取得が必須条件。卒業と同時に2つの国家試験受験&合格を目指せる4年制の大学や専門学校に入学するほか、看護師免許を取得した後に1年制の保健師養成学校で保健師免許の取得を目指すことでも、保健師としてのキャリアをスタートすることができます。

初年度納入金:2024年度納入金(予定) 113万5800円  (※諸経費除く)

旭川市立大学 保健福祉学部 保健看護学科の学科の特長

保健福祉学部 保健看護学科の学ぶ内容

医療機関での看護だけでなく、訪問看護にも対応できる柔軟な人材を育成する
旭川市立大学の保健看護学科は、病院内で働くことはもちろん、訪問看護師のように慢性疾患に悩む人々の最も身近な医療従事者として活躍できる質の高い、そして人権感覚を持った看護師、保健師の育成を目指します。

保健福祉学部 保健看護学科のカリキュラム

時代が求める看護師の新しい役割に対応するカリキュラムを実現
看護の基礎能力を高め、臨床医学、予防医学を学ぶ『専門基礎科目』と、実践力を養う『専門科目』の2つの専門科目群を履修。『専門科目』では「母性・小児・成人・老年・こころ・在宅・地域」などの各領域における看護を、講義・演習・実習を通じて学びます。
“地域貢献”という建学理念が反映された学部共通の教養教育
『保健福祉学部』は、「人間とウエルネスの探究」「社会と文化の探究」「思考と認識の探究」「外国語」といった4つのカテゴリーからなる学部共通の教養科目を設けています。保健医療福祉のために働く専門職に不可欠な「教養に基づいた広い視野」「倫理観に裏付けられた豊かな人間性」の育成を目指しています。

保健福祉学部 保健看護学科の卒業後

多様化・高度化する看護ニーズに対応できる「看護師」へ
卒業時に看護師<国>の受験資格を取得できます。看護師の主な仕事は、患者さんの最も身近にいて病気の状態に合わせて、その人の治ろうとする力を最大限に発揮できるように支援し、また病院などでの診察を医師と共に役割分担することです。
地域の人びとに密着した「保健師」へ
卒業時に保健師<国>の受験資格を取得(選抜履修制)。保健師の主な仕事は、人々が健康な生活を送れるよう、地域の一人ひとりに健康の大切さに気づいてもらい、各自の健康志向によって地域全体の健康保持・増進が達成できるようにすることです。市町村の役所や保健所などで、保健福祉活動を担う専門職として活躍できます。

保健福祉学部 保健看護学科の設立の背景

地域福祉に精通した人材を育成し、地域が抱えるさまざまな課題の解決に挑む
「医療の過疎化が進む道北エリアに看護と福祉のプロを安定供給することが保健福祉学部の使命です。高齢者の多い地方では特に在宅ケア・介護が必要なことから、保健・福祉・医療を一体化して実践できる人材を育成します。また、経済学部とも連携し、地域の多くのニーズに応えます」(廣岡憲造准教授)

旭川市立大学 保健福祉学部 保健看護学科の学べる学問

旭川市立大学 保健福祉学部 保健看護学科の目指せる仕事

旭川市立大学 保健福祉学部 保健看護学科の資格 

保健福祉学部 保健看護学科の受験資格が得られる資格

  • 看護師<国> 、
  • 保健師<国> (選抜履修制)

旭川市立大学 保健福祉学部 保健看護学科の就職率・卒業後の進路 

保健福祉学部 保健看護学科の就職率/内定率 100 %

( 就職希望者58名 )

保健福祉学部 保健看護学科の主な就職先/内定先

    旭川医科大学病院、旭川赤十字病院、富良野市 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

旭川市立大学 保健福祉学部 保健看護学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒079-8501 北海道旭川市永山3条23丁目1-9 入試広報課
TEL 0120‐48‐3124(フリーダイヤル)
nyushi@live.asahikawa-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
北海道旭川市永山3条23丁目1-9 「旭川」駅(1条8丁目バスのりば18番)から道北バス 永山2条22丁目「旭川大学前」停留所下車 30分
JR宗谷本線「永山」駅から徒歩 15分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

旭川市立大学(公立大学/北海道)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT