この辺りが地元なので、入学前もよく自転車で杏林大学の前を通っていました。キャンパスが新しくなり、とてもきれいな校舎や教室で勉強できることに魅力を感じました。
杏林は元気で個性的な学生が多いですよ!
図書館は静かで集中できるお気に入りの場所
全方向で自分の興味のあることが学べます
ゼミの授業がとても面白いです!福祉系のゼミですが、高齢者施設に出向いて入居者の方とクイズなどをしながら触れ合う時間があります。またボッチャという障がい者スポーツがあるのですが、それを行っているサロンに手伝いに入ったり、自分でプレイすることも。将来やりたいことに近く、実践的な授業になっています。
高校時代に野球部のマネージャーとして障がいを持つ選手と関わったことをきっかけに、障がい者スポーツに携わりたいと思うようになりました。まだ具体的にどのような仕事に就きたいのかは定まってはいませんが、杏林大学で様々なことを学び、経験していく中で、進みたい道が明確になっていくのではないかと思っています。
福祉をメインに勉強したかったのですが、国際関係などにも興味がありました。杏林大学だったらいろいろなコースの授業を受けることができます。自分の興味のある分野を網羅していて、学べる点が良いと思いました。
総合政策学科は、明確に夢や目標が決まっていない人でも大丈夫です。様々な分野を学びながら4年間で夢を見つけることも一つの方法だと思います。杏林は先生方との距離も近く、相談に乗ってもらえるので安心ですよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 医療経済学 | 環境保全論I | キャリア開発論I | |||
2限目 | 計算力演習I | 学際演習I | 社会保障論I | |||
3限目 | 比較政治学 | 障害者福祉論 | ||||
4限目 | 演習I | ライティング演習I | 健康科学 | 中国語A | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
総合政策では1年生からプレゼミナールがあります。クラス分けをされて、担当に先生が付きます。入学したばかりの頃は、レポートの書き方やパワーポイントの使い方を実践的に教えてもらい、とても役立ちました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。