養護教諭と看護師の資格取得を目指して頑張っています。授業や課題、実習などでとても忙しい毎日ですが、その分とても充実した大学生生活が送れていると思います!
ボランティア活動で仲良くなった小林さんと
楠田先生の愛にあふれた指導を受けています
授業後に、一緒にご飯を食べにいくことも
座学では看護と養護の在り方や方法、その根拠などについて学んでいます。2年生の夏には2週間の病院実習もありました。学ぶことがとても多いので、ひたすら勉強を続けている毎日ですが、同じ夢を持った仲間たちと一緒に頑張っています。時間を見つけてボランティア活動やアルバイト、息抜きの時間もしっかり取れています。
将来は養護教諭になるのが夢です。発達障がい児とその家族への野外活動支援「きらめきハッピーキャンプ」というボランティアに1年生から参加しているのですが、そこで保護者の方とお話をする機会があり、養護教諭が子ども達だけでなく保護者の方や先生方にも関わるとてもやりがいのある仕事であることを改めて感じました。
養護教諭を目指していますが看護にも興味があり、看護師と養護教諭、両方の資格取得を目指せるので選びました。資格取得に向けたプログラムも充実しており、先生方もしっかり指導をしてくださるのでよかったです。
看護養護教育学専攻は取得単位数も多いので、「大学生活は勉強を中心にしっかりやっていこう」という覚悟が必要かもしれません。また、大学選びでは自分の目でキャンパスを実際に見ることも大切だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 疾病の成り立ちIV | アセスメントと援助技術 | 小児看護学 | 発達障害と特別支援 | ||
2限目 | 健康スポーツ科学 | アセスメントと援助技術 | 保険統計 | 疾病の成り立ちIII | ||
3限目 | 健康相談活動 | 老年看護学 | 在宅看護学概論 | 疾病の成り立ちV | 生命倫理学 | |
4限目 | 精神看護学 | 母性看護学 | 英会話 | 成人看護学III | ||
5限目 | 発達障害と特別支援 | 教育の方法・技術 | 特別活動指導論 | |||
6限目 |
赤ちゃんから高齢者まで様々な年代の看護対象者に対する看護実習が楽しいです。講義は忙しいですが、友達と遊んだり、アルバイトする時間もしっかり確保しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。