人工呼吸器を扱うのが目標の一つでした。講義で実際に触れてみて、現場のイメージを掴むことができました。この途を選んでよかったと実感できましたね。
授業で実際に触れる機器も増えてきました
先生方はとても親身になって接してくれます
新しいキャンパスも杏林を選んだ理由の一つ
2年生までは座学と専門教科が中心でしたが、3年生になると実習が中心になります。医療機器についてだけでなく、対応する疾病についても学んでいます。私は呼吸に興味があったので、人工呼吸器を扱う呼吸関連機器学の授業はとても面白かったです。実際に機器に触れることで、臨床現場で働くイメージも具体的になりました。
中学、高校時代から人を助ける仕事をしたいと思っていたのが、医療系を目指すスタートでした。中でも医療機器で重症の患者さんをサポートする臨床工学技士に憧れたのです。将来は、病院などの臨床現場で働くことを希望しています。医師や看護師などと協力しながら、チーム医療の一員として活躍していきたいと思っています。
杏林は医療系でも知名度が高く、先生方も臨床工学技士として経験豊富な方がそろっているところに魅力を感じました。また、保健学部の中には多様な学科があり、様々な学科の学生と触れ合えることも杏林の良さですね。
興味のある分野について、いろいろ調べてみると世界が広がります。私は医療ドラマから関心を持ち、リサーチして臨床工学技士という仕事に出会いました。機械を触ることも好きで、自分に合っていると思いました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 画像診断技術 | 実習 | 実習 | 実習 | ||
2限目 | 呼吸関連機器学 | 薬理学 | 実習 | 実習 | 実習 | |
3限目 | 体外循環機器学 | 医用安全管理学II | 実習 | 実習 | 実習 | |
4限目 | 血液浄化装置学 | 生体材料工学 | 実習 | 実習 | 実習 | |
5限目 | 医用計測工学 | 臨床医学各論IV | ||||
6限目 |
オンとオフをしっかり分けています。授業ではしっかり学び、授業が終わると友人たちとワイワイ楽しい時間を過ごしています。1学年上の先輩がチューターとして付いていろいろ教えてくれるので、とても心強いですね。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。