宮城県で東日本大震災を経験し、放射線に関心を持つようになりました。将来は、診療放射線技師として医療における放射線の重要性も発信できるようになりたいです。
早くこうした機器を扱えるようになりたい!
様々な知識を理解していく過程が面白いです
週末はアルバイトもして、充実しています!
放射線とはなにか、その発生機序や特性、医療への応用法、放射線医療機器の原理や使い方などを学んでいます。専門分野の基礎はもちろん、疾病や解剖といった医学分野の基礎、英語や日本語学などの語学まで多岐にわたった授業があります。実習もはじまって大変ですが、息抜きの時間をうまく取り入れながら頑張っています。
以前は、卒業後は臨床現場で資格を活かして働きたいと考えていました。現在は検査だけでなく放射線治療の分野にも携わりたいという想いから、大学院への進学も視野に入れています。診療放射線技師は患者さんと触れ合う時間は少ないですが、不安を和らげられるような優しく、そして技術力も備えた技師を目指しています。
家族の入院に付き添った経験から将来は医療の分野に携わりたいと思い、得意科目の物理や化学を活かせる放射線技師を目指すようになりました。杏林は先生と学生の距離の近さ、幅広く充実した講義科目が魅力でした。
物理や化学が大きく関わってくるので、高校のうちから学習しておくことをお勧めします。先生方は質問や相談に親身になって、真摯に対応してくれます。大学の募集パンフレットに書いてあった通りで感動しました!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 画像解剖学演習 | 放射線腫瘍学 | ||||
2限目 | 放射線線量測定学 | 放射線治療技術学II | 核医学検査技術学II | 放射線治療機器学 | 放射線安全管理技術学 | |
3限目 | 医療システム情報学 | 核医学検査・放射線治療技術学実習 | 診療画像検査技術学IV | 診療画像検査機器学III | ||
4限目 | 核医学検査・放射線治療技術学実習 | 診療画像検査技術学実習III | 医療画像情報学実習II | |||
5限目 | 核医学検査・放射線治療技術学実習 | 診療画像検査技術学実習III | 医療画像情報学実習II | |||
6限目 |
勉強やレポートに追われて忙しい日もありますが、友人とレポートを一緒に書いたり、食事に出かける時間が息抜きになっています。今後は実習で自分の得手、不得手を確かめながら進路を決めていきたいと考えています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。