健康福祉学科
- 定員数:
- 50人
保健学・基礎医学をベースに、健康や病気について適切な助言を与える「福祉のエキスパート」や「保健の先生」を養成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2019年度納入金 173万8370円 |
---|
学科の特長
学ぶ内容
- 社会福祉士や養護教諭をはじめとした、健康と福祉の領域で人の幸せを支える人材を養成
- 豊かな医療知識や保健・福祉に関するカウンセリングスキルを備え、健康や病気について適切な助言を与えて、人を多角的視野で捉えサポートできるプロフェッショナルを養成します。社会福祉士の受験資格や養護教諭の資格が取得できます。
カリキュラム
- 社会福祉や学校保健で必要な相談・援助スキルや、健康スキルを育成する実践的カリキュラム
- 「健康福祉学」を導入として、講義や演習、グループ活動による問題解決型学習など多様な学習方法で基礎力を養成。解剖学、生理学、免疫学、小児疾患の病態学などの基礎医学や、専門領域の社会福祉学、児童福祉論、社会福祉援助技術論、カウンセリング、健康教育学、救急看護学などを学び、福祉と健康の実践力を養います。
実習
- リアルな社会福祉と学校保健の現場が体験できる実習
- 学内での主要実習は、医学基礎実習と健康福祉学実習だけであり、付属病院・福祉施設や障がい者支援の現場で活動する「社会福祉援助技術実習」、医学部付属病院での外来や病棟を体験する「看護学実習」や小中高の学校現場での「養護実習・教育実習」など学外の実社会での体験実習があります。
学生
-
point キャンパスライフレポート
養護教諭や社会福祉士の資格を取り、人の役に立つ仕事がしたい!
資格取得に対する教育も手厚く、実績が豊富な点が決め手です。また、少人数の学科でクラスメートとも仲良くなりやすいと思ったことも理由の一つ。自宅からも近くて、新しいキャンパスで学べることも魅力でした。
卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
社会福祉担当の公務員として、生活に支援が必要な方々をサポートしています。
新潟市役所の社会福祉職員として、生活保護に関わる仕事を担当しています。一番の役割は、病気や障がいなどで生活に困っている人たちを、親身になってサポートする活動です。家庭訪問や面接をして、保護が必要かどうか調べたり、相談に乗ったり、自立に向けた指導やアドバイスなどを行っています。社会…
資格
- 福祉相談援助のプロ「社会福祉士」、「養護教諭」「保健科教諭」などの教員資格をめざします
- 「社会福祉士」受験資格、所定単位の取得で「養護教諭1種」「保健科教諭1種」資格が得られます。提携する通信制課程の受講(別途費用が必要)により「小学校」「特別支援学校」「幼稚園」何れかの教員(1種)資格も取得可能です。個人受験での「保育士」資格取得のサポートも行い、初回受験で合格した2年生もいます。
留学
- 春休みを利用し、希望者を対象にした海外研修を実施
- カナダのランガラ大学で、海外研修を実施しています。語学訓練はもちろん、病院などの施設見学も行います。海外研修は、国際経験を積む貴重な機会であると同時に、異文化の中で、自分が学ぶテーマを試せる貴重な経験です。
スペシャル情報
-
point スペシャルムービー
大学生になったらやってみたいこと
2016年に開設した井の頭キャンパスや吉祥寺・三鷹の街を舞台に、杏林大学の学生と現役高校生が『大学生になったらやってみたいこと』をキャンパスライフを通して動画で紹介するスペシャルムービー。
学べる学問
目指せる仕事
資格
取得できる資格
- 養護教諭免許状<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【保健】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【保健】<国> (1種) 、
- 第一種衛生管理者<国> 、
- 食品衛生管理者<国> 、
- 食品衛生監視員
受験資格が得られる資格
- 社会福祉士<国>
目標とする資格
- 小学校教諭免許状<国> (1種)(※1) 、
- 特別支援学校教諭免許状<国> (1種)(※1) 、
- 幼稚園教諭免許状<国> (1種)(※1) 、
- 保育士<国> (※2)
※1:協定大学の通信教育課程で取得可能。別途費用がかかります。
※2:個人受験ですが資格取得のサポートがあります。
この学科の入試情報
問い合わせ先・所在地・アクセス
〒181-8612 東京都三鷹市下連雀5-4-1 杏林大学入学センター
TEL:0422-47-0077
E-mail:nyushi@ks.kyorin-u.ac.jp