杏林大学 保健学部 救急救命学科
- 定員数:
- 50人
一刻を争う傷病者に対して病院前医療を担い、救急医療の最前線で救命率の向上に貢献する、「誇り」高き人材を育成する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金(参考) 198万8370円 |
---|
杏林大学 保健学部 救急救命学科の学科の特長
保健学部 救急救命学科の学ぶ内容
- 迅速果敢な行動力と、豊富な医療知識や技術を備えた救急救命士を育成
- 一刻を争う状況の中、不安な傷病者に対してプレホスピタル・ケアを実践し、救急医療の最前線で、救命率の向上と傷病者の不安軽減に貢献する人材を育成します。医学部付属病院の高度救命救急センターなどで行われる豊富な実習は、知識も、精神的にも大きく成長できる内容です。
保健学部 救急救命学科のカリキュラム
- 救急救命に必要な理論と実践を学ぶ「救急医学概論」など、実践で役立つカリキュラム
- 救急救命士に認められた特定行為やシミュレーションの基礎となる理論と実際を学ぶ「救急処置各論」、外傷傷病者の病態生理、現場での観察・判断と応急処置を学ぶ「外傷学」、救急現場で必要な資機材一般と救急医療に必要な検査法を学ぶ「救急処置総論」、ほか「災害医学」「急性中毒学」など多岐にわたります。
保健学部 救急救命学科の授業
- 「プレホスピタル救急英会話」を実施し、国際化に対応できる救急救命士を育成
- 救急現場で活用できる英語力を身につけるため、一貫した教育システムにより英会話力の修得を図っています。1年次から基礎英語、基礎英会話、医学英語を学び、3年次では実際の救急車や資器材を使ったシミュレーションを全て英語で対応する授業により会話力の向上を図り、国際的な対応力を身につけた救急救命士を育成します。
保健学部 救急救命学科の実習
- 現場で通用する技術を習得! 高度救命救急センターで行う「病院内実習」など多彩な実習を用意
- 圧迫止血包帯と骨折固定を学ぶ「包帯・副子法の実習」、救急救命士の特定行為である「気管挿管を行う実習」、交通事故等の傷病者の頸椎を固定し車内から救出する「車外救出の実習」、傷病者を救急車内に収容する「車内収容の実習」、救急隊員とともに学ぶ「救急車同乗実習」などシミュレーション実習を多く行います。
保健学部 救急救命学科の資格
- 業務に対応する資格の取得が可能。プロフェッショナルへの第一歩を確実に歩みます
- 所定の単位修得で受験資格を得られる「救急救命士」の資格は、救急救命を担うスペシャリスト。救急現場や搬送の途中で、高度な医療活動ができるようになり、ますます期待が高まる職業であり資格です。また「第一種衛生管理者」は指定科目の履修で取得することが可能です。
保健学部 救急救命学科の留学
- 春休みを利用し、希望者を対象にした海外研修を実施
- カナダのランガラ大学で、海外研修を実施しています。語学訓練はもちろん、病院などの施設見学も行います。海外研修は、国際経験を積む貴重な機会であると同時に、異文化の中で、自分が学ぶテーマを試せる貴重な経験です。学部生が対象になります。
杏林大学 保健学部 救急救命学科の学べる学問
杏林大学 保健学部 救急救命学科の目指せる仕事
杏林大学 保健学部 救急救命学科の就職率・卒業後の進路
保健学部 救急救命学科の主な就職先/内定先
- 杏林大学医学部付属病院,東京消防庁,東京医科歯科大学医学部附属病院,千葉大学医学部附属病院,東海大学医学部付属病院,東海大学医学部付属八王子病院,横浜市立大学附属市民総合医療センター,自治医科大学附属さいたま医療センター,順天堂大学医学部附属順天堂医院,聖マリアンナ医科大学病院,東京都立多摩総合医療センター,国立がん研究センター中央病院,防衛医科大学校病院,東京都予防医学協会,虎の門病院,多摩南部地域病院,テルモ,ビー・エム・エル,江東微生物研究所,日本健康管理協会 新宿健診プラザ,東京都養護教諭,鹿児島県養護教諭,佐賀県養護教諭,横浜市立秋葉小学校,東京都福祉保健局,国分寺市社会福祉協議会,さいたま市,福島市消防本部
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
保健学部全体
杏林大学 保健学部 救急救命学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒181-8612 東京都三鷹市下連雀5-4-1 杏林大学入学センター
TEL:0422-47-0077
E-mail:nyushi@ks.kyorin-u.ac.jp