杏林大学 保健学部 救急救命学科
- 定員数:
- 50人
一刻を争う傷病者に対して病院前医療を担い、救急医療の最前線で救命率の向上に貢献する、「誇り」高き人材を育成する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2019年度納入金(参考) 198万8370円 |
---|
杏林大学 保健学部 救急救命学科の学科の特長
保健学部 救急救命学科の学ぶ内容
- 迅速果敢な行動力と、豊富な医療知識や技術を備えた救急救命士を育成
- 一刻を争う状況の中、不安な傷病者に対してプレホスピタル・ケアを実践し、救急医療の最前線で、救命率の向上と傷病者の不安軽減に貢献する人材を育成します。医学部付属病院の高度救命救急センターなどで行われる豊富な実習は、知識も、精神的にも大きく成長できる内容です。
保健学部 救急救命学科のカリキュラム
- 救急救命に必要な理論と実践を学ぶ「救急医学概論」など、実践で役立つカリキュラム
- 救急救命士に認められた特定行為やシミュレーションの基礎となる理論と実際を学ぶ「救急処置各論」、外傷傷病者の病態生理、現場での観察・判断と応急処置を学ぶ「外傷学」、救急現場で必要な資機材一般と救急医療に必要な検査法を学ぶ「救急処置総論」、ほか「災害医学」「急性中毒学」など多岐にわたります。
保健学部 救急救命学科の授業
- 「プレホスピタル救急英会話」を実施し、国際化に対応できる救急救命士を育成
- 救急現場で活用できる英語力を身につけるため、一貫した教育システムにより英会話力の修得を図っています。1年次から基礎英語、基礎英会話、医学英語を学び、3年次では実際の救急車や資器材を使ったシミュレーションを全て英語で対応する授業により会話力の向上を図り、国際的な対応力を身につけた救急救命士を育成します。
保健学部 救急救命学科の実習
- 現場で通用する技術を習得! 高度救命救急センターで行う「病院内実習」など多彩な実習を用意
- 2人1組で圧迫止血包帯と骨折固定を学ぶ「包帯・副子法の実習」、救急救命士の特定行為である「気管挿管を行う実習」、交通事故等の傷病者の頸椎を固定し車内から救出する「車外救出の実習」、3人1組で傷病者を救急車内に収容する「車内収容の実習」、救急隊員とともに救急車に同乗して学ぶ「救急車同乗実習」があります。
保健学部 救急救命学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
技量と優しさを併せ持つ救急救命士を目指し、全力で猛勉強中です
救急救命士を目指して色々な大学を調べました。杏林大学には付属病院があるのが強みで、現場に出ている医師からも学ぶことができます。「杏林で質の高い講義を受けたい」というのが受験勉強の励みになりました。
保健学部 救急救命学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
人の役に立つ事が日々実感できる仕事です!
消防官として現在、交替制で勤務に就いています。今は指揮隊員として、火災・救助活動等の災害現場に出動し、情報収集や現場のポンプ隊の活動を指揮することが主な活動内容です。また、救急隊として救急車に乗り、傷病者やその家族の方を車に乗せ、救急処置を行いながら病院まで搬送する活動にも従事し…
保健学部 救急救命学科の資格
- 業務に対応する資格の取得が可能。プロフェッショナルへの第一歩を確実に歩みます
- 所定の単位修得で受験資格を得られる「救急救命士」の資格は、救急救命を担うスペシャリスト。救急現場や搬送の途中で、高度な医療活動ができるようになり、ますます期待が高まる職業であり資格です。また「第一種衛生管理者」は指定科目の履修で取得することが可能です。
保健学部 救急救命学科の留学
- 春休みを利用し、希望者を対象にした海外研修を実施
- カナダのランガラ大学で、海外研修を実施しています。語学訓練はもちろん、病院などの施設見学も行います。海外研修は、国際経験を積む貴重な機会であると同時に、異文化の中で、自分が学ぶテーマを試せる貴重な経験です。学部生が対象になります。
保健学部 救急救命学科のスペシャル情報
-
point スペシャルムービー
大学生になったらやってみたいこと
2016年に開設した井の頭キャンパスや吉祥寺・三鷹の街を舞台に、杏林大学の学生と現役高校生が『大学生になったらやってみたいこと』をキャンパスライフを通して動画で紹介するスペシャルムービー。
杏林大学 保健学部 救急救命学科の学べる学問
杏林大学 保健学部 救急救命学科の目指せる仕事
杏林大学 保健学部 救急救命学科の就職率・卒業後の進路
保健学部 救急救命学科の主な就職先/内定先
- 杏林大学医学部付属病院、埼玉医科大学総合医療センター、自治医科大学附属病院、順天堂大学医学部附属順天堂医院、アイロム、EP綜合、LSIメディエンス、江東微生物研究所、あいおいニッセイ同和損害保険、キャノンメディカルシステムズ、セコム、大和ハウス工業、武蔵野東学園、川口市消防局、さいたま市消防局、東京消防庁、鹿児島県、東京都、飯田市
ほか
※ 2019年3月卒業生実績
保健学部全体
杏林大学 保健学部 救急救命学科の入試・出願
杏林大学 保健学部 救急救命学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒181-8612 東京都三鷹市下連雀5-4-1 杏林大学入学センター
TEL:0422-47-0077
E-mail:nyushi@ks.kyorin-u.ac.jp