高校時代に遊びまくってしまったので、それを取り返すために法律を学んでいます。岡山で法律を学べる大学は希少な存在。
静かな図書館は、やっぱり落ち着きます。
勉強から離れた時は、だいだい軽音楽部の部室にいます。
ゆとりのスペースや緑が多いキャンパスは過ごしやすいです。
大学卒業後は、大学院に進んで、合計6年間かけて税理士の資格取得を目指しています。まずは3年次に税理士試験科目の1つである「簿記論」に合格することが目標ですね。勉強以外の学生生活はバンド活動がほとんど。税理士の仕事とバンドは両立できないと思うので、学生時代の今こそしっかりやりきりたいです。
会計関係の仕事をしている父から話を聞くうちに、税理士という職業に興味を持つようになりました。将来は父が持つお客様を引き継いで、税理士としてやっていこうと思っています。きちんとした知識を持っているだけではなく、会社の経営者にいちばん近い位置にいる法律家として、頼っていただける存在を目指します。
税理士になるには、会計学2科目と税法3科目に合格する必要がありますが、税法の研究ができる大学院を修了すれば、税法科目2科目が免除されます。それを考えた結果が、岡山商科大学への進学となりました。
文系の方で、大学からリスタートしたいという人にはぴったりの大学だと思います。カリキュラムも、1年の時などはものすごく丁寧に進んでいきますし、基礎の基礎、勉強の仕方そのものから学ぶこともできますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 簿記論II | |||||
2限目 | ||||||
3限目 | 会社法I | 税法II | 行政法II | |||
4限目 | 基礎演習 | 判例講読 | 家族法I | 法学特殊講義I | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
税法と会社法はおもしろいですね。授業や図書館での勉強以外では、ほとんど軽音の部室にいて本を読むかギターを弾いています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。