大学では、とにかく勉強、勉強の毎日です。入学した年の成績は学年トップで、今年度も前期の手応えは前年以上だったので、連続トップを狙っています。
いずれ自分も、こうして教壇に立って教える立場になりたいです。
学内にある広場はお気に入り。お昼の弁当はいつもここです。
図書館も座る場所は決まっています。日の光が入るこの場所はいいですね。
経済の中でも、特にミクロ経済学が好きです。例えば野菜を売るとき、値段は安いほど良いわけでもないのです。では利潤が最大化となるような値段はいくらなのか。また、遠足のおやつ300円の中でどう選択したら最大の満足を得られるのか。それも立派な経済学。何気ない日常を理論的に分析できるのが、とても面白いです。
夢は大学の教員です。数学者の大学教授が主人公のマンガ小説を小学生の時に読んで以来、博士・先生というものに憧れを抱くようになりました。自分が好きなことをずっと追求し続けることは、苦しさもあるでしょうが、やはりすごいことだと思っています。今はまず大学院に進み、博士号を取るための勉強に集中しています。
高校生の頃より経済学に興味があり、信頼し尊敬できる恩師に勧められたのが岡山商科大学でした。経営学やマーケティングなど広く経済科学を学べる環境も良かったし、日本トップクラスの大学院進学率も魅力でした。
得意かどうかより、自分が好きな分野に進むのが大事だと思います。大学は勉強を強いられることがなく自主的に学ぶ必要があります。そんなとき自分を駆り立ててくれるのはやはり自分の好きなことだと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 中級マクロ経済学 | 基礎演習 | 国際経済学II | |||
2限目 | 経済数学 | 外国文学II | ||||
3限目 | 中級ミクロ経済学 | こころの哲学 | 社会政策I | |||
4限目 | 文学と時代 | 経済統計論II | ||||
5限目 | コーポレート・ファイナンス | |||||
6限目 |
基礎演習の井尻ゼミでは、仮想空間上で株式取引を行う大会に参加しています。現実で取引されている株式を扱うのでとても勉強になり面白いです。放課後や休日はアルバイトか大学院進学のための勉強をしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。