図書館はとても落ち着ける空間で、勉強もはかどります
面接対策や履歴書作成など職員さんの就職サポートがありがたかったです
中学で社会科の教育実習。「先生、わかりやすい」の言葉がうれしかったです
私が一生懸命取り組んだのは、中学社会の教員免許取得に関する講義、実習です。教育実習では生徒に「先生の授業はわかりやすい」と言葉をかけられ、大学での学びが報われた気がして嬉しかったです。この経験を通して誰かに教えるうえで重要なことや子どもとの関わり方など、様々な角度から学びを得ることができました。
中学時代の恩師の影響で、私も生徒の成長に関わることのできる教師になりたいと思うようになりました。今後は教師に必要な知識を深めることに加え、いろんな人と関わりながら、たくさんの人生経験を積みたいです。自らの経験を通して、生徒に多くの選択肢を与えられる教師になるのが私の目標です。
手厚いサポートのもと資格取得に安心して取り組めるところ。また、学内を見学して、落ち着いて勉強できる図書館などの環境が整っているところに魅力を感じ、沖国大への進学を決めました。
他学科の講義を受けたことで、私が目指す夢と関連する学びがあり、違った視点から夢を見つめ直すことができました。沖国大に入ったら、ぜひ他学科の授業やセミナーなどにも積極的に参加してみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 金融法 | 情報公開法 | 金融法 | 地誌I | ||
2限目 | 行政法II | 行政法II | 社会科・公民科教育法演習 | |||
3限目 | ||||||
4限目 | 専門演習I | 日本史 | ||||
5限目 | 総合的な学習の時間の指導法 | 外国史I | ||||
6限目 | 教職論II | 人文地理学概論 |
「行政実務論I」では毎回ゲストを招いて講話を聞くので様々な学びがありました。空き時間や放課後はよく図書館に通っていました。課題や勉強はもちろん、たくさんの本に出会うこともできました。※時間割は3年前期
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。