実習で使う旋盤や溶接の機械は高精度のものばかり。実習の課題も難しいけど面白い!2年生からはロボティクスコースに進むつもりで、実習が増えそうで今から楽しみです。
難しい技術も先生たちがわかりやすく教えてくださいます
CADで図面を書く授業も興味深く取り組んでいます
中学生の頃から長距離の選手として頑張っています
ものづくりに必要な溶接、旋盤など機械加工の基礎知識を学んでいます。またCADを使って図面を書いたり、電気回路なども幅広く学ぶことができます。カリキュラムでは、自分が興味を持っている分野の科目を選択できますし、高精度な機械を使ってものづくりができますので、ものづくりにますます熱中するようになりました。
工業高校の機械科で3年間過ごしているうちに、ものづくりにはまりました。それまで機械加工は未経験でしたが、高校の先生が溶接や旋盤の実習で一つ一つ丁寧に教えてくれました。その印象が残っており、将来は、そんなものづくりの面白さや楽しさを生徒たちに伝えられる工業科の教員になることを目指しています。
父が自動車整備士で、ものづくりにはなじみのある環境でした。駅伝の強豪校(機械科)に進学したのですが、実習で手巻きウィンチなどを作っているうちに機械加工の知識をもっと学びたいと思いました。
大学には高度な機械がたくさんあり、実習で使える点が魅力!先生たちもいろんなプロジェクトを持っていて、自分が興味のあるプロジェクトに参加できます。私も2年生からどこかのプロジェクトに参加するつもりです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | CAD演習 | 機械加工演習II | 文章表現法 | 電気工学 | ||
2限目 | CAD演習 | 機械加工演習II | 生涯スポーツII | 機械・機構要素 | 工業材料基礎 | |
3限目 | デジタル回路 | 基礎力学 | 製図 | 教育基礎論 | ||
4限目 | 微分積分学 | 製図 | ||||
5限目 | 線型代数学 | ロボティクス演習 | ||||
6限目 |
女子駅伝部に所属し、放課後は大会の上位入賞を目指して練習しています。大学生になって初めての一人暮らし。自炊も初めてですが、電話で母に教えてもらったり、料理のサイトを見たりして料理もだいぶ上達しました!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。