現在は、ノリモノの延長で「電動車いす」の研究をしています
ノリモノで世界を変える。夢は自動運転の技術を極めることです
ノリモノ好きの仲間が多く、よく車の話題で盛り上がっています
教授から勧められた「AI開発講座」を受け、以前から興味のあった「自動運転」を研究しています。今研究している「電動車いす」も、衝突しないように制御するシステムを組むなどとやりがいがあります。大学へは車で通学しており、友人と「ホイールこう変えたいんだよね」など車について熱く語り合えるのが楽しいです。
就職するか進学するかで悩んでいましたが、ゼミでお世話になっている東先生からのアドバイスもあり、大学卒業後は大学院へ進学予定です。将来は、大手自動車メーカーなどの「自動運転技術開発」に力を入れている企業へ就職し、交通の面で社会に貢献したいです。
昔、親がレトロカーに乗ったり車いじりをしていた影響から、車に興味を持ち始めました。自動運転技術に関する研究や実証実験を盛んに行っている大学を調べていたら、久留米工業大学に辿り着きました。
同じ学部・学科でも、大学によって先生との距離の近さや、実習の多さは異なると思います。久留米工業大学は、実物を触りながら座学で学んだ知識の再確認ができたり、整備や開発に関する知識も学べて面白いですよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 自動車整備工学 | 法規及び自動車検査法 | ||||
3限目 | 自動車技術演習 | 卒業研究 | 卒業研究 | 自動車工学実習D | 卒業研究 | |
4限目 | 卒業研究 | 卒業研究 | 自動車工学実習D | 卒業研究 | ||
5限目 | 卒業研究 | モビリティ人工知能(SA) | 自動車工学実習D | 卒業研究 | ||
6限目 |
4年生のため、スケジュールは卒業研究が中心です。卒業後は大学院へ進学し、自動運転を極めていきたいと思っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。