学部の必修科目『コミュニティエンゲージメント』でマレーシアに行きました。この写真は、現地にある食の博物館を見学したときのもの。
マレーシアでは、障害をもつ子どもや難民の子どもが暮らす施設を訪問。日本語やダンスを教えたり、塗り絵で遊んだりしました。
男の子たちとドッジボール。遊びを通してみんなと仲良くなれました。
国立マレーシア科学大学を訪れて、学生にインタビューをさせてもらいました!
マレーシアに滞在し、福祉施設などでボランティア活動を行うプログラムに参加しました。ともに活動する仲間の大切さに気づくなど、学びの多い1カ月間でした。現在力を入れているのは、地元でのボランティア活動。英語への関心が膨らむような仕掛けを盛り込んだワークショップを企画し、地域の人に向けて開催しています。
入学前は明確な目標がありませんでしたが、さまざまな社会貢献活動に取り組むうちに目標が定まってきました。将来は、英語や日本語を教える先生として国内外で活動し、より多くの子どもを幸せにしたいです。在学中に教育に関わるボランティアやインターンシップなどに参加し、指導力や企画力などを身につけたいです。
高校生のときに「貧困を減らす1番効果のある方法は教育だ」と知り、教育支援に関わりたいと考えました。幅広い分野の知識が学べる点、英語で専門知識を学ぶ授業がある点、社会貢献を実践して学ぶ機会がある点に惹かれて、この学科を選びました。
グローバルスタディーズ学科の特長は、外国人留学生や国内外で経験を積んだ先生と交流できること。グローバルな視点を身につけるためにも、入学したら多くの人と関わってネットワークを広げてください!僕は、異なる言語を母語とする学生同士がパートナーを組んで母語を教え合うプログラム「ランゲージパートナー」に参加するなど、いろいろな人と話す機会をつくるようにしています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | Political Philosophy | Career Development | Organization Management | Urban Policy | ||
2限目 | Political Philosophy | Career Development | Organization Management | Urban Policy | ||
3限目 | Ethics for Peace Design | |||||
4限目 | Ethics for Peace Design | Accounting and Finance | ||||
5限目 | Accounting and Finance | |||||
6限目 |
オールイングリッシュの授業だけで卒業も可能。英語で専門知識を学べる点は魅力ですね。授業についていけるか不安もありましたが、一生懸命予習・復習して授業に臨むうちに、難なくついていけるようになりました!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。