新型コロナウイルス感染症の影響で訪日外国人が減り、観光産業は大きな痛手を負いました。観光の未来を悲観する人もいるようですが、いずれ外国人観光客は以前のように戻ってくるでしょう。なぜなら、日本は今なお観光地として高い人気を持つからです。外国人を対象にしたある調査によると、コロナ収束後に訪れたい国として、半数程度の人が日本を挙げていました。ただ、国際観光が復活したとき、コロナ前と同じやり方で観光業を行うことは難しいかもしれません。観光地に住む人と訪れる人の意識は変わってきています。今後は、よりサステナブルな観光、より暮らしと調和した観光が求められるでしょう。本学科は、開設当初から観光の力をSDGsの達成に生かすことを目標に教育・研究を行ってきました。新しい観光に興味がある方、ぜひ学びに来てください。
経済学、政治学、心理学など、さまざまな学問分野と関わる観光学。多彩な知識が吸収できる点も魅力です。
原先生が担当するゼミでは、観光の本質と最先端の現象、双方を理解することを目指して、文献調査や現地調査を行っています。そして、最終的には社会に対して何らかの提案を行うことを目標にして、卒業研究に取り組んでいます。グローバル観光学科の特長のひとつは「京都で学ぶ」という点。「千年以上の歴史をもち、国際的な観光都市であり、市民生活と観光の調和に力を入れる京都は、観光の研究に最適な場所」と言う原先生。京都の神社を取材する活動や、京都市や地元企業との連携など、地の利を生かした活動も数多く行っています。
学外で学ぶ機会が多い点も、この学科の特色。観光地を訪問し、現地で働きながら課題解決に取り組む機会も。
観光現象は、農業や伝統産業、科学技術など、社会のあらゆる要素と関連しています。今、観光と諸要素をつなぎ合わせて、新たな価値を創造することが期待されています。若い力を存分に発揮できる分野だと思います。
哲学や倫理学などを活用して、観光に関する基礎理論研究や、国内外での観光調査を進めています。
専門/観光学、哲学・倫理学
略歴:長崎県生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻哲学専門分野博士課程単位取得満期退学。埼玉大学教養学部非常勤講師、神戸夙川学院大学観光文化学部准教授などを経て現職。著書に『地域創造のための観光マネジメント講座』(共著/学芸出版社/2016年)、『哲学すること-松永澄夫への異議と答弁』(共著/中央公論新社/2017年)など。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。