「聴覚検査室」での実習では、聞こえないのか、聞こえているけど話せないのか、実際に聴覚検査機器を扱うことでその判断力を身につけます
開放的な中庭でおしゃべりがはずみます!
美味しい昼食が食べられる食堂はお気に入り
空き時間はラウンジで今日の授業を振り返り
言語聴覚士になるための勉強をしています。専門科目は、初めて学ぶ内容なので新しいことを知る楽しさがあります。最初は難しいと感じる授業でも、どうしてそうなるのかという仕組みがわかるともっといろいろなことを知りたいと思えます。この大学では英語力の修得にも力を入れ、ネイティブの先生の授業もあって楽しいです。
将来は言語聴覚士として仕事をすることが夢です。そして、言語障がいや嚥下障がい、聴覚障がいなどがある人が、より良い生活をできるよう手助けをしたいです。今は小児領域と成人領域の両方に興味があり、どちらも興味深いと思っています。これからの学修の中で進みたい領域を見つけ、決定していきたいと思います。
両親が理学療法士と作業療法士をしていることもあり、この分野が身近にあったからです。京都先端科学大学に進学を決めたのは、先生たちがとても優しく、父の職場の医療関係者の方からもすすめられたからです。
「なりたい」と思う気持ちがあれば、難しいことでも乗り越えられると思います。もしこの分野をめざしたいなら、その気持ちを大切にしてください。この大学は、先生方が優しく専門的な実習も楽しく学べると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 構音障害学I | 小児科学、聴覚医学 | 聴覚検査学 | 失語・高次脳機能障害学II | ||
2限目 | 構音障害学I | ホームルーム | 聴覚検査学 | 失語・高次脳機能障害学II | ||
3限目 | 学習・認知心理学 | 言語発達障害学I | ||||
4限目 | 心理測定法 | 臨床神経学 | 聴覚心理学 | 言語発達障害学I | ||
5限目 | 形成外科学 | 臨床神経学 | 歯科・口腔外科学 | |||
6限目 |
好きな授業は「失語・高次脳機能障害学」「聴覚検査学」です。空き時間は、課題や自習にあてるほか、友だちとのんびり過ごすこともあります。休日は、友だちと遊んだり勉強したり、アルバイトもしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。