京都先端科学大学 バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科
- 定員数:
- 55人
自然のしくみを生かし、環境にやさしい「食資源生産」や「環境再生」で社会に貢献するエコ技術者を養成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(予定) 173万7240円 |
---|
京都先端科学大学 バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科の学科の特長
バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科の学ぶ内容
- 生物・環境調査分野
- 動植物の生態や環境分野の基礎を学び、野生生物の保全、里山の再生、環境教育などの課題に取り組み、人と自然の調和した持続的な社会の実現を目指します。
- 水質・環境管理分野
- 環境分析や水質管理に関する知識と技術を習得し、多面的な水利用や生態系保全を踏まえた総合的な視点から環境を管理・デザインできる力を身につけます。
- 造園・環境デザイン分野
- 造園や環境政策、環境マネジメントの知識と技術を身につけ、社会で起こっているさまざまな環境問題の要因を多様な視点で分析し、土地利用の提案につなげます。
バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科の授業
- ランドスケープデザイン実習
- 社会的課題を、空間の計画、設計、管理といった土地利用の提案によって同時に解決するのが「ランドスケープ・アーキテクチャー」という分野の役割です。授業では、自然環境への理解に人の目線を加え、芸術の力も使って、公園や緑地などの土地利用をデザインする方法を学びます。
バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科の実習
- キャンパス周辺の豊かな自然を活かし、実習・実験を通じて学びを深める
- 自然のしくみを理解し、環境問題の本質を把握することを大切にします。教室での講義や、最新の機器を備えた実験室での実験だけでなく、京都亀岡キャンパス周辺の豊かな自然環境を利用し、畑での野菜づくり、里山や集落でのフィールドワークを体験。行政や環境関連企業などの協力を得て、実社会での体験学習も豊富です。
京都先端科学大学 バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科の学べる学問
京都先端科学大学 バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科の目指せる仕事
京都先端科学大学 バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科の資格
バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
- 学芸員<国> (博物館)
環境再生医(初級)
樹木医補
自然再生士補
地域調査士
バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科の受験資格が得られる資格
- 公害防止管理者<国>
バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科の目標とする資格
- 計量士<国> (環境計量士) 、
- 森林インストラクター 、
- ビオトープ管理士 、
- 技術士補<国>
生物分類技能検定 (2級・3級)
環境社会検定試験(ECO検定)
森林情報士
京都先端科学大学 バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科の就職率・卒業後の進路
※ 想定される活躍分野・業界
中学校教諭「理科」、高等学校教諭「理科」、景観デザイン事務所、建設業、造園会社、農業協同組合(JA)他
京都先端科学大学 バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科の入試・出願
京都先端科学大学 バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
【京都太秦キャンパス】〒615-8577 京都市右京区山ノ内五反田町18
TEL:075-406-9270(入学センター直通)
メール:nyushi@kuas.ac.jp