京都産業大学 経営学部 マネジメント学科
- 定員数:
- 670人
マネジメントに必要な機能を3つのドメイン(知識領域)に編成し、分野を横断する学びでマネジメント能力を養う
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金(予定) 109万2500円 (※分納制) |
---|
京都産業大学 経営学部 マネジメント学科の学科の特長
経営学部 マネジメント学科の学ぶ内容
- 経営学の学際的かつ横断的な知識と、総合的な観点を身につける
- 経営学部マネジメント学科では、経営学の多様な学問的領域の枠を超え、学際的かつ横断的な専門知識と総合的な観点を身につける体系的な学修を通じて「統合的なマネジメント能力」を育み、実社会で生きる論理的思考力、 戦略的思考力、コミュニケーション能力を身につけた人材を養成します。
- 3つのドメイン(知識領域)を結びつけて学修。知の領域が相互に関連し合って主体的な学びを促進
- 専攻やコース制のように限定した学修ではなく、各ドメイン(知識領域)を結びつけて自分自身で組み合わせながら学修。1・2年次は3つのドメインすべてから科目を選択し、基礎知識を学びます。3年次以降は、学生一人ひとりの興味・関心に沿って主軸のドメインをひとつ選んで、その学びを深めます。
- 【ドメイン】Strategy & Organization(戦略と組織)
- 社会や企業経営において重要な要素となる組織、また組織に相互に影響を与える経営戦略に関して学びます。
○代表的な科目「経営戦略論」「中小企業経営論」「経営組織論」「多国籍企業論」「人的資源管理論」など
- 【ドメイン】Marketing & Innovation(マーケティングとイノベーション)
- 消費者行動の分析や市場ニーズに応える製品・サービスづくりのために、市場調査、流通、販売などの諸活動について学びます。
○代表的な科目「マーケティング戦略」「商業概論」「消費者行動論」「ベンチャービジネス論」
など
- 【ドメイン】Accountability & Governance(アカウンタビリティとガバナンス)
- 資金調達や資金運用の適正化、会計情報の適切な管理・開示などについて体系的に学ぶことができます。
○代表的な科目「財務会計」「管理会計」「ファイナンス」「コーポレート・コミュニケーション論」など
経営学部 マネジメント学科のカリキュラム
- 2年次から3年間続くゼミが37クラス。専門性を高め、磨き上げる実践的なカリキュラムを展開
- 一般的にゼミは3年次から始まりますが、本学では2年次からスタートします。十分な時間をかけて専門性を深められることに加え、教員と学生、学生同士のコミュニケーションが密になるというメリットも。ゼミで深く学んだ企業やビジネスの知識は、将来目指す道を決める手掛かりになるなど、実際の就職活動でも役立ちます。
京都産業大学 経営学部 マネジメント学科の学べる学問
京都産業大学 経営学部 マネジメント学科の目指せる仕事
京都産業大学 経営学部 マネジメント学科の資格
経営学部 マネジメント学科の取得できる資格
- 学芸員<国> 、
- 司書<国> (図書館) 、
- 司書教諭<国> 、
- 小学校教諭免許状<国> (1種)(佛教大学の通信教育で取得可能) 、
- 高等学校教諭免許状【商業】<国> (1種)
京都産業大学 経営学部 マネジメント学科の就職率・卒業後の進路
経営学部 マネジメント学科の主な就職先/内定先
- 旭化成ホームズ、大和ハウス工業、井村屋グループ、日本ハム、山崎製パン、アサヒビール、伊藤園、クリナップ、タカラスタンダード、資生堂、日本新薬、JFEスチール、ノーリツ、キヤノン、GSユアサ、村田製作所、ローム、堀場製作所、九州旅客鉄道(JR九州)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、日本通運、ANA関西空港、JALスカイ大阪、ドウシシャ、日本アクセス、大塚商会、リコージャパン、高島屋、セブン-イレブン・ジャパン、京都銀行、滋賀銀行、みずほフィナンシャルグループ、京都中央信用金庫、かんぽ生命保険、NTTデータ関西、NTTドコモ、ヤフー、日本郵便、国税専門官、国家公務員一般職(厚生労働省)、京都府警察本部、高松市役所
ほか
※ 2019年3月卒業生実績
経営学部の実績(再編前)
京都産業大学 経営学部 マネジメント学科の入試・出願
京都産業大学 経営学部 マネジメント学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒603-8555 京都市北区上賀茂本山
TEL075-705-1437(入学センター)
info-adm@star.kyoto-su.ac.jp