• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部
  • 史学科

私立大学/京都

キョウトジョシダイガク

京都女子大学 文学部 史学科

定員数:
130人

歴史を多角的にとらえる学びで、いまと未来を築く力を創造する

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 秘書

    良きパートナーとして多彩な業務で上司をサポート

    仕事内容は、補佐する上司によっても異なるが、一般的には、次の9つの業務になる。(1)スケジュール管理、(2)客の接遇、(3)文書作成と書類のファイリング、(4)事務機器の運用と管理、(5)上司の仕事の下準備と事後処理、(6)社内外の連絡・調整、(7)出張・交際などの手続きと費用の精算、(8)備品の購入、オフィス管理、(9)情報収集と整理など。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 雑誌記者

    フットワークと文章力で勝負

    雑誌の企画内容やテーマに応じて取材を行い、記事を書き上げるのが仕事。企画から関わることも多く、雑誌のターゲットである読者向けの題材や書き方が要求される。出版社の雑誌編集部や制作プロダクションに所属したり、フリーで活躍する場合も。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 大学教員

    自分の研究分野に関わる専門の講義の指導のみを行う専門講師

    大学では、教授会に所属して大学の運営などにも関わる教授と、教授ほどの権限をもたない准教授などがいる。また、外部から呼ばれる「講師」がいる。講師とは、自身の専門分野の研究活動と学生への教育を主業務とする役職で常勤と非常勤がある。教授・准教授ほど権限をもたない。教授や准教授のポストの空きがなかなかなくて講師をする人もいるが、本業は別に持ち、その高い専門知識を学生に伝えてほしいと要請を受けて講師を務めるケースもある。高校までの教員と異なり、大学の教員の場合は特別な資格は必要ではなく、あくまでも専門領域への深い造詣や知識・技能があるかどうかが重要になる。

初年度納入金:2024年度納入金 129万円 

京都女子大学 文学部 史学科の学科の特長

文学部 史学科の学ぶ内容

日本・東洋・西洋の歴史を研究し、歴史学の深い素養を身につける
「日本史」では、古代・中世・近世・近現代の歴史を学び、京都の貴重な史跡や史資料に触れます。「東洋史」では、中国から東南・西アジアの地域と時代を対象に、国や民族同士の交流や発展を関連づけて学修。「西洋史」では、ヨーロッパ地域の歴史を学び、古代語を含むヨーロッパの言語で記された原書読解にも挑戦します。

文学部 史学科のカリキュラム

歴史から多様な視点を得て未来に生きる力を養う
歴史学とは、独自の視点で史資料や文献を読み解く学問。その過程の中で、自分なりの解釈や新しい歴史観を築き、未来を構築する力を培います。
日本・東洋・西洋の歴史を学んだ後、学びたいコースを選択
1回生では日本と世界の歴史を横断的に学修します。2回生から日本史・東洋史・西洋史と各コースを選択しますが、コースを超えた履修も可能です。
京都の史跡を探訪するフィールドワークも実施
歴史都市・京都という舞台を生かし、学外フィールドワークも実施します。実際に、京都に残る史跡や史資料、歴史遺産などに触れる機会を用意しています。
史資料の読解力を鍛えられる講読科目が豊富
2回生から各自の研究にあわせ、英語や中国語、ラテン語、古文書読解などを学修。文献読解力を向上させる講読科目が充実しています。

文学部 史学科のクチコミ

国際的な歴史都市「京都」は、歴史遺産の宝庫
京都東山に位置する大学の周りには、三十三間堂、清水寺、京都国立博物館など、世界遺産や文化財、史跡が多く点在します。研究内容によっては、京都という地の利を生かした文献調査やフィールドワークも行います。また希望者は、史学会の研修旅行や寺社などの見学会に参加することができます。

京都女子大学 文学部 史学科の学べる学問

京都女子大学 文学部 史学科の目指せる仕事

京都女子大学 文学部 史学科の資格 

文学部 史学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国>

日本語教師

京都女子大学 文学部 史学科の就職率・卒業後の進路 

文学部 史学科の就職率/内定率 97.1 %

( 就職希望者数104人 )

文学部 史学科の主な就職先/内定先

    イオンリテール株式会社、大阪府中学校、岡山県職員、一般財団法人京都工場保健会、警視庁職員、国家公務員一般職、国家公務員専門職、株式会社ジェイアール西日本ホテル開発、株式会社JALスカイ大阪、スズキ株式会社、Zホールディングス株式会社、タニコー株式会社、有限責任監査法人トーマツ、TOWA株式会社、ナビオコンピュータ株式会社、日本圧着端子製造株式会社、日本生命保険相互会社、日本郵便株式会社、株式会社百十四銀行、みずほビジネスサービス株式会社、株式会社村田製作所、明治安田オフィスパートナーズ株式会社 ほか

※ 2023年3月卒業生実績

大学院3名、教員7名(高等学校1名、中学校4名、小学校1名、特別支援学校1名)※講師採用を含む

京都女子大学 文学部 史学科の入試・出願

京都女子大学 文学部 史学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町35
TEL 075-531-7054(直)
nyuushi@kyoto-wu.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
京都府京都市東山区今熊野北日吉町35 「七条」駅から徒歩 15分
「京都河原町」駅からプリンセスラインバス 約15分 京都女子大学前下車 徒歩 1分
「京都河原町」駅から市バス207 約15分 東山七条下車 徒歩 5分
「京都」駅からプリンセスラインバス 約10分 京都女子大学前下車 徒歩 1分
「京都」駅から市バス206、208、または100 約10分 東山七条下車 徒歩 5分

地図

 

路線案内


京都女子大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT