京都女子大学 発達教育学部 心理学科
- 定員数:
- 55人
「公認心理師」資格試験に対応する学びはもちろん、統計分析や発表などの実証系の学びも修得
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 135万円 |
---|
京都女子大学 発達教育学部 心理学科の学科の特長
発達教育学部 心理学科の学ぶ内容
- こころの仕組みや不思議を多角的に理解し、心理学の知識を実践につなぐ方法を身につける
- 「認知・行動」では、実験を通して科学的に研究し、人間理解を深めます。「健康・医療」では、保健・医療現場にかかわる心理学、心理支援の専門知識を深めます。「子どもの支援」では、援助活動について、理論・実践両面から学びます。「対人コミュニケーション」では、幸福な生活を送るための知識とスキルを修得します。
発達教育学部 心理学科のカリキュラム
- 幅広く心理学を学び、公認心理師の受験資格も取得可能
- 多岐にわたる心理学の領域をカバーし、基礎理論から実践的な科目までを設置。所定科目を履修することにより、公認心理師の国家試験受験資格を得ることができます。※必要科目を修得して卒業した後、大学院で必要科目を修得して修了するか、文部科学省令・厚生労働省令で定める施設で2年以上の実務経験のいずれかが必要。
- 調査・実験データを分析し、自論を構築する力を養成
- こころや行動に関する調査や実験を行うところから、結果を分析して考えをまとめるところまでを学修。この経験を通して、問題解決能力を育みます。
- 1回生から、少人数のゼミで専門知識と幅広い視野を養う
- 1回生から少人数ゼミを開講。心理学の検査や文献読解のほか、発表や討論などを行う中で、こころの学びを深めてコミュニケーション能力を培います。
発達教育学部 心理学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
「心理学を医療に生かす」をゼミの課題として掲げ、個々に関心のあるテーマについて研究を深める
岩原ゼミの研究テーマのひとつは「人々の健康増進やウェルビーイング(よりよい状態)を保つために心理学に何ができるか」を考えること。もうひとつは「認知の個人差は何に起因し、よりよい認知機能維持のためにできる心理学的な支援」を探ること。学生たちは、授業で学んだ測定法や統計、研究法を実践…
発達教育学部 心理学科の卒業後
- 心理学をより深く学び、学校や地域、企業など多様な領域で活躍する人材をめざす
- 教育分野での活躍はもちろん、一般企業などでも、普遍的に幅広く活躍することができます。さらに、スクールカウンセラーとして、発達相談などの現場でも心理学の知識を生かして活躍できる、教育に強い人材の輩出をめざしています。
京都女子大学 発達教育学部 心理学科の学べる学問
京都女子大学 発達教育学部 心理学科の目指せる仕事
京都女子大学 発達教育学部 心理学科の資格
発達教育学部 心理学科の取得できる資格
- 日本心理学会認定心理士 (心理調査) 、
- 司書<国> 、
- 情報処理士
日本語教師
発達教育学部 心理学科の受験資格が得られる資格
- 公認心理師<国> (卒業後、大学院進学又は実務経験2年以上)
京都女子大学 発達教育学部 心理学科の就職率・卒業後の進路
発達教育学部 心理学科の就職率/内定率 100 %
( 就職希望者42人〈心理学専攻の実績〉 )
発達教育学部 心理学科の主な就職先/内定先
- (株)アウトソーシングテクノロジー、カネテツデリカフーズ(株)、関電ファシリティーズ(株)、京都市職員、国家公務員 専門職、 (株)新生銀行、(株)スギ薬局、(株)セガトイズ、大和証券(株)、西川(株)、阪急電鉄(株)、三井住友海上火災保険(株)、三菱UFJ信託銀行(株)、村田機械(株)、明治安田生命保険相互会社
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
大学院進学14人
京都女子大学 発達教育学部 心理学科の入試・出願
京都女子大学 発達教育学部 心理学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町35
TEL 075-531-7054(直)
nyuushi@kyoto-wu.ac.jp