近世文学ゼミで、説話や伝承などを研究しています。卒業論文は、3年次の長期フィールドワークでの研究成果を発展させた内容にする予定。
資料がたくさんある情報館には、専門書がずらり。自習もできてレポートの作成にぴったりです。
調査や研究で困ったことがあれば、研究室が集まる流渓館へ。先生にアドバイスをもらいます。
フォークソング部には、音楽を研究する他学部生もいます。彼らに音楽のことを教わるのもおもしろいです。
現在、学外で調査・研究を行うプログラムに取り組んでいます。私の研究対象は、横溝正史の推理小説「悪魔の手毬歌」。物語の舞台である岡山県の関係者と連絡を取り、現地に伝わる風俗を調べ、物語との関係を調べています。自ら問いを立て、調べて考える機会が多い点は、この学科の魅力だと感じます。
フォークソング部でのライブ活動を通して、人を楽しませるイベントを企画する仕事に関心をもつようになりました。卒業後はそのような職業に就きたいです。この学科で培った調べる力や考える力は、どのような仕事にも生かせると考えています。これまで通り学業と部活に力を入れながら、就職活動の準備をしたいと思います。
「人文学」が学べる大学を探していました。京都精華大学に惹かれた理由は、芸術、デザイン、マンガという芸術系の学部もある大学だから。多彩な価値観を学べるのではないかと思い、進学を決めました。
キャンパス内には、あちこちに作品が展示されていて、独特な雰囲気があります。「これは何だろう?作品かな?」と思うような不思議なオブジェが置かれていて驚くことも。刺激的で楽しい環境ですね。他学部の学生と交流すると、自分にはない考え方や視点に触れることができます。彼らから学んだことを、人文学の研究に生かせていると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 生活環境学 | |||||
2限目 | ||||||
3限目 | 南島文学論 | 詩歌論 | 民俗学概論 | |||
4限目 | 口承文学 | 宗教社会学 | 現場学A | 文学専門演習3(4) | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
上記は3年次前期の時間割です。好きな授業は『詩歌論』。平安時代の和歌などを題材に、そこから物語を読み取る内容がおもしろかったです。3年次後期の約半年間は、ゼミとフィールドプログラムだけに集中しました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。