• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都芸術大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 芸術学部
  • アートプロデュース学科

京都芸術大学 芸術学部 アートプロデュース学科

定員数:
25人

展覧会やイベントの企画・運営など、アートと社会をつなぎ、アートを支えプロデュースできる人材を育てる。

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

目指せる仕事
  • 美術スタッフ

    場面に合わせた道具やセットを用意する

    映画やTV、舞台などで美術を担当する。その場面に合わせた室内などを作り上げたり、そのなかに置かれているあらゆる道具を用意するのも仕事。映画などでは時代考証に合わせた古いものを集めてきたり、または、同じようなものを作り上げる技術も必要。

  • 作家・小説家

    文章表現で、人を感動させる作品をつくる

    大きくは、純文学系とエンターテイメント系に分かれる。作品を書き下ろし単行本になる場合と、新聞や週刊誌、月刊誌などに連載されたものがあとから本にまとめられる場合がある。いずれにせよ、書き続ける意欲と情熱は欠かせない。

  • 絵本作家

    子どもから大人までに愛される絵本を作る

    絵本作家にも絵だけを描く人、ストーリーだけを考える人、ストーリーと絵の両方を手がける人などいろいろなタイプがいる。またイラストレーターが作品を発表する場合も。子ども向けから大人向けまで作品もさまざま。独自の手法や豊かなイメージが要求される。

  • 童話作家

    こどものための物語を創作

    伝えたいテーマやアイデアをもとに、こどもが楽しめる物語をつくる。短くやさしい言葉づかいで、想像力の膨らむ豊かな表現を生み出すのが童話の醍醐味だ。職業にするには、出版社への作品の持ち込みや、コンテストへの応募、自費出版などの方法がある。

  • 編集者

    書籍や雑誌、Webコンテンツの企画・編集から取材、進行管理まで

    小説や絵本などの書籍、コミック誌、ファッション雑誌などの中身を企画し、本になるまでの過程すべてに携わるのが編集者の仕事です。最近ではWebサイトの記事やメールマガジン、電子書籍など、紙媒体だけでなくWeb媒体においても編集者が多数活躍しています。編集者になるのに必要な資格は特になく、出版社、新聞社の出版局、編集プロダクションに入社し、まずは編集アシスタントとして経験を積むことが一番の近道となります。ただし、大手出版社や新聞社の出版局の場合は、入社試験の受験資格を4年制大学卒業者(卒業見込み者)としているところがほとんどです。中小規模の出版社や編集プロダクションでは学歴を問わない場合が多いですが、未経験者の新卒採用ではなく経験者の中途採用がメインになっています。また、会社で実績を作ってから独立し、フリーの編集者として働く人もいます。

  • 宣伝

    自社製品の広告制作窓口

    自社製品を広く告知するための広告制作、ポスター・CM制作、カタログ制作、イベント、一般問い合わせ対策などの企画・実施を行う。また、社内報の編集、社史編纂、CI統括、会社案内制作などの仕事をするケースもある。自社製品や業界情報に精通するための勉強は欠かせない。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 美術教師

    絵画や彫刻などの創作を指導する

    児童・生徒に絵画・彫刻・陶芸などの美術作品の制作を指導する。技術だけでなく、ひとりひとりの個性を尊重し、創作の喜びを伝えるのが目的。また美術館見学や、写生会など、授業以外の行事も中心になって行う。現在は、コンピュータを使ったデザインの授業なども積極的に導入されている。

  • アートディレクター

    雑誌、広告などのビジュアルイメージをつくる

    広告や雑誌、商品のパッケージなど、印刷物のビジュアルイメージをつくる責任者。例えば広告の場合、広告する商品・サービスのコンセプトをもとに、どんなイメージにするかを考え、それに基づいたアイデアをデザイナーやカメラマンに伝える。時には自らデザインしながら質の高い作品をつくっていく。

初年度納入金:2023年度納入金(参考) 135万円  (入学金20万円含む。分割可能)

京都芸術大学 芸術学部 アートプロデュース学科の学科の特長

芸術学部 アートプロデュース学科の学ぶ内容

アートの研究や批評、プロデュースをする学芸員やキュレーターをめざす
社会の中でアートが影響力をもつためには、作品をつくる作家だけでなく、その作品の素晴らしさを伝え広めてゆく人材が必要。この学科では、美術館やギャラリーなどで働く学芸員やキュレーターのようにマネジメントやプロデュースをする人、また研究や批評によって作家を理解し、支える人材育成をめざす。
海外で活躍するキュレーターに学び、展覧会の企画を体験
美術史的な知識と批評眼を養うことを主軸としたカリキュラムを用意。作品の素晴らしさを伝え広めてゆく能力を、実践を踏まえながら育成する。具体的には、海外で活躍するキュレーターや研究者から世界に通用するモノサシを学び、展覧会やアートプロデュースを実際に企画することでプロデュース力を身につけていく。

芸術学部 アートプロデュース学科の授業

コミュニケーションを基本とした美術鑑賞教育『ACOP』
『ACOP』とは、鑑賞者とアート作品との間に立ち上がるコミュニケーションの大切さを学ぶため、「みる・考える・聞く・話す」というコミュニケーションを基本とした美術鑑賞教育。美術史等の知識に加え、鑑賞者同士の対話を通し、美術作品を読み解いていく。作品をみる目や論理的思考、コミュニケーション能力を身につける。
美術館の現状をリサーチする『美術館調査』
日本全国の美術館の現状を「数値で見る美術館の現在」「人と美術館のあいだ」など、多様なテーマで様々な角度から調査。単なる現状調査にとどまらず、そのデータをもとにした分析や報告書の作成も行うフィールドワーク。リサーチのテーマを学生自らが決めていくのも特徴。

京都芸術大学 芸術学部のオープンキャンパスに行こう

芸術学部のOCストーリーズ

京都芸術大学 芸術学部 アートプロデュース学科の学べる学問

京都芸術大学 芸術学部 アートプロデュース学科の目指せる仕事

京都芸術大学 芸術学部 アートプロデュース学科の資格 

芸術学部 アートプロデュース学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【美術】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【美術】<国> (一種) 、
  • 学芸員<国>

京都芸術大学 芸術学部 アートプロデュース学科の就職率・卒業後の進路 

芸術学部 アートプロデュース学科の就職率/内定率 92 %

( 就職者数687名 )

芸術学部 アートプロデュース学科の主な就職先/内定先

    マツダ、ダイハツ工業、東芝、アイリスオーヤマ、TOTO、バンダイ、ソニーPCL、ヤフー、電通、博報堂プロダクツ、大広、関西テレビ放送、NHKアート、星野リゾート・マネジメント、P.A.works、宝塚舞台、東映、劇団四季、オリエンタルランド、コム・デ・ギャルソン、ベイクルーズ、JINS、イプサ、コーセー、カリモク家具、大和ハウス、住友林業クレスト、セキスイハイム、三井ホーム、良品計画、任天堂、カプコン、セガ、Cygames、klab、京都アニメーション、中学・高校美術教員、学芸員、公務員、国土交通省 ほか

※ 2022年3月卒業生実績 (学校全体)

※大学院進学を含めた進路満足度調査では82.3%が満足と回答(回答者数772名)

京都芸術大学 芸術学部 アートプロデュース学科の入試・出願

京都芸術大学 芸術学部 アートプロデュース学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
フリーダイヤル0120-591-200
nyugaku@office.kyoto-art.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116 「京都」駅から岩倉行 市バス5系統 50分 「上終町京都造形芸大前」下車
「京都河原町」駅から岩倉行 市バス5系統 30分 「上終町京都造形芸大前」下車
「京都河原町」駅から上終町京都造形芸大前行 市バス上終町3系統 30分 「上終町京都造形芸大前」下車
「北大路」駅から市バス204系統循環 銀閣寺方面 15分 「上終町京都造形芸大前」下車
叡山電車「茶山・京都芸術大学」駅から徒歩 10分

地図

 

路線案内


京都芸術大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT