- 美術工芸学科
- | マンガ学科
- | キャラクターデザイン学科
- | 情報デザイン学科
- | プロダクトデザイン学科
- | 空間演出デザイン学科
- | 環境デザイン学科
- | 映画学科
- | 舞台芸術学科
- | 文芸表現学科
- | アートプロデュース学科
- | こども芸術学科
京都芸術大学 芸術学部 歴史遺産学科
- 定員数:
- 30人
文化財の保存・修復、調査研究の実践を通じて、「歴史遺産」を守り伝える一員を育む。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金 138万円 (入学金20万円含む。分割可能) |
---|
京都芸術大学 芸術学部 歴史遺産学科の学科の特長
芸術学部 歴史遺産学科の学ぶ内容
- 歴史遺産や文化財の保存・修復方法を研究し、当時の社会や人々の交流を知る
- 歴史遺産が作られた時代の素材や技法を明らかにし、科学的な知識や先端技術を駆使した保存・修復方法を研究する。また、成分の自然科学的分析から、素材が採取・生産された国や地域、日本に伝えられた経路を推測。歴史を解明し、人々の交流を知るために文化財科学・保存修復の専門技術を学ぶ。
- 有形・無形の文化遺産を幅広い視点から実地研究し、人間の精神を探る
- 年中行事や儀礼、能・狂言、舞などの芸能、茶の湯や生け花といった有形・無形の文化遺産を、フィールドワークを通して調査・研究する。また、宗教学・民俗学、文化人類学、都市社会学、建築学、美術史学など幅広い視点を活用。文化遺産が作られた背景や環境を解明し、それに込められた人間の精神を探る。
芸術学部 歴史遺産学科の授業
- フィールドワーク重視!現場主義の教育
- 実物の文化財を対象として教育・研究を実施。社寺、町屋、祭礼などに足を運ぶだけでなく、伝統工芸品の職人を訪ねることも。社寺や地域社会での実践経験が豊富で、幅広いジャンルのエキスパートである学科の教員とともに、学生もフィールドワークや現地調査で経験を重ね、実証的かつ実践的な研究に取り組むことができる。
- テーマ別の実践演習
- 3年次からは歴史文化領域、文化財保存修復領域の領域別のゼミや演習を実施。「乾漆伎楽面の制作」「古文書・絵画の保存修復」「民俗文化財の調査」「寺院の古文書調査」の4クラスで実習を行う。現地に足を運び、文化財についての理解を深める授業は多くあり、自身の研究に活かしていくことができる。
- 埋蔵文化財の発掘現場に出向く実習や、美術品の保存・修復など、実践的な授業が豊富
- 「文化財実習」は、埋蔵文化財の記録や公開のため、発掘現場や研究施設などを見学し、現地講師から講義を受ける。「文化財演習」 では掛け軸やふすま等の装こう文化財修復の専門家から、それらの保存修復法を学ぶ。そのほか、京都の年中行事を調査する「フィールドワーク」など、実践的な授業が揃う。
京都芸術大学 芸術学部のオープンキャンパスに行こう
芸術学部のOCストーリーズ
芸術学部のイベント

得意なことか、やりたいことか。
芸大で自分のやりたいことを見極めよう!秋のminiオープンキャンパス開催!!

進路選びはここから!秋のminiオープンキャンパス
気になるコースの授業を体験できる!芸大のワクワクする学びを感じてみよう!!

今まさに社会で活躍しているデザイナーたちから学べる大学
秋のminiオープンキャンパス!まずは大学見学して、芸大のワクワクする学びを体験しよう!

未来を面白くするのは、デザインだ。
モノづくり=「工学部」なんて決めないで。芸大でテクノロジーを学ぶことの可能性を観にきてほしい!

13学科23コースの授業を体験できる!
【秋のminiオープンキャンパス】で芸術大学の雰囲気をつかもう!

【芸大】で【歴史】を学ぶということ
どういう風に学ぶのか?気になった方は、お気軽にオープンキャンパスにお越しください。
京都芸術大学 芸術学部 歴史遺産学科の学べる学問
京都芸術大学 芸術学部 歴史遺産学科の目指せる仕事
京都芸術大学 芸術学部 歴史遺産学科の就職率・卒業後の進路
芸術学部 歴史遺産学科の主な就職先/内定先
- 京都アニメーション、任天堂、東映、カプコン、コロプラ、手塚プロダクション、毎日舞台、博報堂アイ・スタジオ、美術館学芸員、公務員
ほか
※
2019年3月卒業生実績
(学校全体)
※その他、学校教員など
京都芸術大学 芸術学部 歴史遺産学科の入試・出願
京都芸術大学 芸術学部 歴史遺産学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
フリーダイヤル0120-591-200
nyugaku@office.kyoto-art.ac.jp