- 美術工芸学科
- | キャラクターデザイン学科
- | 情報デザイン学科
- | プロダクトデザイン学科
- | 空間演出デザイン学科
- | 環境デザイン学科
- | 映画学科
- | 舞台芸術学科
- | 文芸表現学科
- | アートプロデュース学科
- | こども芸術学科
- | 歴史遺産学科
京都芸術大学 芸術学部 マンガ学科
- 定員数:
- 45人
在学中から作家デビュー続々。マンガを通して多くの業界で活躍できる人を育てる。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 182万円 (入学金20万円含む。分割可能) |
---|
京都芸術大学 芸術学部 マンガ学科の学科の特長
芸術学部 マンガ学科の学ぶ内容
- 学びの基本はストーリーマンガの徹底指導
- マンガ制作の基本について学習。マンガ家になるために必要なテクニック、読みやすい画面構成やコマ割り、キャラクターのつくり方・配置の仕方、ストーリーの立て方、セリフなど、細かな表現や技法をプロの教員が、手描きによる基礎を手始めとして徹底的に指導する。
- 総合芸術としてマンガをとらえることで視野を広げ、独自の世界観をつくる土壌を養う
- マンガとは総合芸術。幅広いストーリー展開や独自の世界観を構築するためには、博物学的に知識を貪欲に吸収することが必要。そのため本学科では、マンガのジャンルのみにとらわれることなく、幅広い分野で活躍する教授陣、講師陣を招き、学生たちの学びの好奇心を刺激するカリキュラムを多数実施している。
- 現役連載作家・編集者から学ぶ
- 大手出版社「集英社」「小学館」の全面的な協力により、現役連載作家や現役編集者が学生たちにネーム原稿から個別指導を行うなど、原稿づくりへのアドバイスを手厚く行う。大学・出版社が一体となって、学生をプロ作家デビューに導く授業を展開。
芸術学部 マンガ学科の授業
- マンガ表現をさまざまなジャンルに発展。プロの視点から業界を知り、卒業後の進路を模索
- 基礎技術やストーリー構成力の修得はもちろん、PCソフトを使った原画を動かせるモーションコミックの技術を修得する授業もありゲームやVtuberに活かすなど表現の幅をより広がる。また、マンガビジネスを学ぶ授業もあり、自身のキャリアに活かすことも可能。
芸術学部 マンガ学科の先生
- 各分野のプロフェッショナルが教員として丁寧に指導
- ストーリー創作にキャラクター設定、コマ割り、つけペンやスクリーントーンの使い方などマンガを描く技術や知識を現役マンガ家、評論家、研究者など専門スキルを持つ教員から学ぶ。現役マンガ家のアシスタントとしてインターンシップも可能。現場での実践的な指導で、アシスタントとして戦力になるレベルまで磨き上げる。
京都芸術大学 芸術学部 マンガ学科の学べる学問
京都芸術大学 芸術学部 マンガ学科の目指せる仕事
京都芸術大学 芸術学部 マンガ学科の就職率・卒業後の進路
芸術学部 マンガ学科の主な就職先/内定先
- ヤフー(Z ホールディングス)、電通、住友林業、四季、NHKアート、東宝舞台、ソニー、ダイキン工業、マツダ、アイリスオーヤマ、フェリシモ、バンダイ、コム・デ・ギャルソン、オンワード樫山、カリモク家具、Happy Elements、任天堂、Cygames、京都アニメーション、Ufotable、カプコン、ミネルヴァ書房、長野県文化振興事業団、新潟市歴史博物館
ほか
※
2021年3月卒業生実績
(学校全体)
京都芸術大学 芸術学部 マンガ学科の入試・出願
京都芸術大学 芸術学部 マンガ学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
フリーダイヤル0120-591-200
nyugaku@office.kyoto-art.ac.jp