![]() ![]() |
共立女子大学
建築・デザイン学部 2023年4月設置※設置する学部の内容等は予定であり、変更される場合があります。 |
定員 | 建築・デザイン学部 建築・デザイン学科/100名 |
---|---|
学費 (初年度納入金) |
2023年度納入金(予定)140万円 ※設置する学部の内容等は予定であり、変更される場合があります。 |

建築とデザインで未来をつくる。
「美しい空間は心地いい、美しいモノは使いやすい。」美術の視点から「空間」や「モノ」を総合的にとらえ、創造的に提案を形にする力を身につける学部が東京都心に誕生します。
環境、経済、教育、ジェンダー…SDGsに象徴される
さまざまな課題解決が求められ、建築やデザインの力
がこれまで以上に必要とされる中、建築とデザインが
融合した日本初の学部「建築・デザイン学部」が
2023年4月に誕生します。
その大きな特徴は、美術の視点で空間やモノをとらえるこ
と。どこまでも使いやすいユーザビリティ、
永く使われ続けるサスティナビリティ、
多様な価値観を受け止められるダイバーシティも美しさ
の大切な要素です。それを周囲と協働しながら具現化し、
課題を解決する力を育てます。

建築コース
建築コースは、建築の設計を中心にそれをとりまく周辺領域について学ぶ「建築分野」、インテリアデザインを中心に、空間やライフスタイルについて学ぶ「インテリア分野」、まちづくりを中心に、文化や手法など、とりまく領域について学ぶ「まちづくり分野」の3つの分野があります。
人間や環境を理解し、美術センスと技術を磨き、それらを統合化する力を修得します。
デザインコース
デザインコースは、グラフィックデザインを中心に、メッセージや情報を伝える広告・WEB・映像について学ぶ「グラフィック分野」、産業に関わる生産品や生活に関わる日用品の企画、デザインおよびクラフトを中心に学ぶ「プロダクト分野」の2つの分野があります。
豊富な演習を通して、デザインを学び、グラフィックとプロダクトの2分野で人が生きていくために必要な場を豊かにするアイデアを形にする力を修得します。

建築・デザイン学科考案の「じんぼうチョウ」
地域連携、社会貢献を重視した「実践力」を養う課題解決型授業
「空間」「モノ」はデザインする人、それを実際に作る人、使う人など、さまざまな人の働きがあって完成します。そこで、他者と協働するスキルを学ぶ課題解決型授業を展開。その中には、「神保町の活性化を目的にデザインを提案・発表する」など地域社会と連携し、建築とデザインの視点から課題を解決する力を身につける、実践的な学びの場が豊富にあります。

本学の神田一ツ橋キャンパスは、東京の中心に位置しています。
大手町の丸の内といった日本のビジネス界の中枢部に近い都心のキャンパスだから、日本経済の最新の動きを感じとることができます。一歩外に出れば、歴史的建造物、最先端の高層ビル、美術館、ミュージアム、老舗店舗…多様な建築やデザインがあふれています。また、学内には新たにクリエーションスタジオを設置予定。じっくり集中して取り組む個々の創作活動をサポートします。
所在地 | 〒101-8437 東京都千代田区一ツ橋2-2-1 |
---|---|
お問い合わせ先 | 【大学企画課】TEL:03-3237-5927 |