ラウンジなど、自習スペースが多くあります
空き時間に、学内のカフェで友だちと一息!
自由に使えるPCルームで、レポートを作成
「福祉=介護」のイメージを持たれがちですが、本当は「福祉=老若男女すべての人に関わるもの」だと実感しています。“相手の立場に立って考える力”を鍛えられ、福祉や医療の分野はもちろん、一般企業や公務員など、将来の選択肢が幅広い学びです。総合大学なので、他学科の学生からの刺激もあり、視野が広がります。
まずは、2年次から始まる学外でのボランティア活動やフィールドワークを通して、福祉現場を理解したいと思っています。その中で身につける知識やスキルと、自分らしさを生かせる職業に就ければと考えています。金城は、キャリアサポートの教育が充実しているので、一人の自立した女性になることをめざしています。
「社会貢献がしたい」「人の役に立つ仕事がしたい」と思い、福祉をめざしました。金城には、他学部他学科履修制度があるので、自分の専門分野以外にも興味のあることを学べ、幅広い知識を得られることが魅力でした。
・ボランティアなど、学外での体験型学習が充実していること。
・キャリア開発など“ソーシャルウーマン”として社会で活躍できる女性になるための実践科目があること。
・他学部他学科履修制度で、幅広く学べること。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 英語コミュニケーションA | 社会福祉概論 | 英語コミュニケーションB | |||
2限目 | いのち・こころ | 心理学概説 | 心理学 | コミュニティ福祉基礎演習 | キリスト教学 | |
3限目 | 社会福祉援助技術論 | 老人福祉論 | 相談援助演習 | キャリア開発B | ||
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。