アイデアからスケッチを起こし、パターンを作ります。実習室は学年関係なく使えるので、卒業制作に取り組む先輩に混ざって作業することも。
試行錯誤し、やっと形にできたインクルーシブデザインの作品。このブラウス、ボタンが開閉しやすいように工夫してあるんですよ。
チアダンス部に所属。「笑顔と元気を届けよう!」を合言葉に、大学祭である金城祭や学外イベントで発表しています。
アパレル・ファッションコースを専攻。何をつくりたいのか、どんなデザインにしたいのか、自分で考えたアイデアからラフを起こし、パターンづくり・生地選びから制作までを実践しています。いま取り組んでいるのはジャケット制作。身につけるシーンを思い浮かべながらの作業は楽しくて、完成時の達成感もひとしおです。
学びを通して、障がいがあってもオシャレを楽しみたいという人の多さを知りました。障がい者用衣料のニーズは間違いなくあるのに、現実は流通量が少ない。それなら私が!と、将来はインクルーシブデザインを取り入れた服づくりに携わりたいと思うように。さらに学びを深めて、着た人が笑顔になれるような服を作りたいです。
もともと裁縫が好きで、生活文化科のある高校に進みました。アパレルや福祉について学ぶなかで「インクルーシブデザイン」に興味を持ち、大学でもっと深く学びたいと思い、本格的に学べるこの学科に入学しました。
・好きなことを学問にすること。学ぶことが楽しいと、知識や技術がよく身に付いて、意欲がさらに増します。
・総合大学で専門的なことを学べるのは魅力。学科での専門的な学びに加えて、生活経営学や食生活学など他学科の授業も受講できるので、幅広い知識や教養が身に付きます。
・サークル活動はとても大切!他学科の友だちや先輩とのつながりができて、視野も広がります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | アパレル品質管理演習 | |||||
2限目 | 市場調査法 | インクルーシブデザイン特論 | アパレル品質管理演習 | |||
3限目 | ドレーピングの基礎 | 市場調査法 | アパレル生産システム実習 | 洗浄・染色加工実験 | ||
4限目 | ファッションビジネス演習 | アパレル生産システム実習 | 洗浄・染色加工実験 | |||
5限目 | キャリア開発G | |||||
6限目 |
※上記時間割は3年次(前期)のものです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。