• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 石川
  • 金沢工業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 工学部
  • ロボティクス学科

金沢工業大学 工学部 ロボティクス学科

定員数:
100人

機械、電気、情報などの知識・技術を学び、頭に描いたオリジナルロボットをつくる

学べる学問
  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

目指せる仕事
  • 自動車整備士

    自動車を点検・整備・修理して、安全確保に努める

    自動車整備士とは、自動車に関する専門知識をもち、乗用車やバス、トラックなどさまざまな車を点検・整備・修理する技術を有するエンジニアです。車社会である現代では、自動車を安全で快適に使用するために必要不可欠な仕事で、交通事故などを減らす社会的な役割も担う重要な人材となっています。最近ではハイブリッド車や電気自動車など自動車の進化・多様化とともに専門的な知識と高い技能をもつ人材が求められているほか、新技術に対応した自動車整備としてコンピュータを活用した診断などの機会も増え、女性が目指す仕事としても注目されています。自動車整備士の資格は国家資格であり、自動車整備士の資格を取得するには一定の受験資格を満たしたうえで、国家試験(技能検定試験)に合格する必要があります。※本記事は、令和4年3月時点の現行制度で記載しています。現在、国土交通省では自動車整備士資格制度について見直しを行っており、新制度は令和4年4月に公布され令和9年1月1日から施行(開始)となります。

  • 機械技術者・研究者

    機械製品や部品の設計から開発まで

    家電製品、通信機器、OA機器など、様々な機械製品の設計・開発をはじめ、製品に必要なパーツとなる部品の製作も手がける。設計用の製図を描いたり、部品の構造や形状・寸法、使用材料など全体の製作工程に関する知識や技術が必要となる。製造後も、改良ポイントの整備をはじめ、新しい技術の導入など常に進歩が求められる。

  • CAD技術者

    CADを使って正確な図面を作成する

    建築会社、自動車、家具など製図が必要な各種のメーカーで、CADを使った図面製作を担当する。設計者が描いたラフスケッチを正確な図面におこしたり、指示に従い図面の訂正をするなどの仕事が中心。

  • 精密機械技術者・研究者

    電子・光学技術や知識を活かし、カメラ、時計、望遠鏡、顕微鏡、測定器などの精密機械の研究・開発をする。

    精密機械は現在の生活の中では欠かせない。例えば携帯電話にはデジタルカメラが付き、当たり前のように日常生活の中にある。また、医学の世界では極小化するカメラや高性能の顕微鏡、精度の高い測定器などによって飛躍的に治療や診断、手術の方法なども変化している。これらの精密機器の設計、開発、製造管理などを行うのが精密機械技術者。精密機器メーカーで活躍するのが一般的で、営業などと組み、どのような商品をどういう目的でどのくらいの形状にしたいかなど、十分に打ち合わせをして製作する。

初年度納入金:2023年度納入金 171万5000円  (入学金20万円、授業料151万5000円)

金沢工業大学 工学部 ロボティクス学科の学科の特長

工学部 ロボティクス学科の学ぶ内容

開発をリードするロボティクス技術者を育成
現在、さまざまな産業分野で各種ロボットが活躍しています。本学科では、これらの多機能かつ高性能なロボットの技術開発をリードできるロボティクス技術者を育成。社会や生活に役立つロボットや新しい知能機器システムを創造できる機械系技術者を目指します。
機械、電気、情報などの知識・技術を学び、オリジナルロボットをつくる
数学・機械・電気・情報の知識を応用したロボットの構成要素の設計に必要なロボット要素設計技術や、新システムや次世代ロボットの創造に必要なシステム統合化技術、ロボットをコントロールするために必要な計測・制御・プログラミングといった技術を幅広く身につけます。

工学部 ロボティクス学科の研究室

学生の斬新な発想で今までにないロボットを開発中
鈴木研究室では、老人や体に障がいのある方を支援する生活支援ロボットのほか、「チェアスキーのVRシミュレータ」などを独自に開発。また、土居研究室では、野生生物を画像認識し監視・威嚇する獣害対策ロボットを開発するなど、実際の社会への応用を見据えたロボットづくりが行われています。

工学部 ロボティクス学科の施設・設備

生活支援ロボットの研究がさかん
ロボティクス学科の研究拠点は、やつかほリサーチキャンパスにあるFMT研究所と生体機構制御技術研究所です。ここでは、高齢者や障がい者などの生活を支援するロボットや水中ロボットなど、さまざまなロボットが研究開発されています。卒業研究では各学生が自分のアイデアを具体化したロボットを実際に製作し、発表します。

工学部 ロボティクス学科の制度

1年次からロボット製作に取り組める夢考房プロジェクト
ロボコン世界一となった「ロボット」や生活支援ロボットの開発に取り組む「RoboCup@Home」、筋肉を動かす際に発生する筋電位でロボット義手の制御を行う「義手研究開発」など12のプロジェクトが、ものづくりの拠点「夢考房」で活動しており、1年次から参加できます。

工学部 ロボティクス学科の奨学金

国立大学並みの学費で学べる特別奨学生制度を整備
授業等の正課と課外活動の両面で優れた成果を修め、リーダーとなる人材の育成を目指す制度です。特別奨学生にはリーダーシップアワード生の名称を与え、奨学金を給付。スカラーシップフェローは国立大学標準額との差額、スカラーシップメンバーには年額25万円を給付します。(2023年度実績)

金沢工業大学 工学部 ロボティクス学科の学べる学問

金沢工業大学 工学部 ロボティクス学科の目指せる仕事

金沢工業大学 工学部 ロボティクス学科の資格 

工学部 ロボティクス学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種)

工学部 ロボティクス学科の目標とする資格

    • 機械設計技術者試験 (3級) 、
    • 2次元CAD利用技術者試験 、
    • 3次元CAD利用技術者試験 、
    • ボイラー技士<国> (1級、2級) 、
    • ファンダメンタルズ・オブ・エンジニアリング【FE】試験

金沢工業大学 工学部 ロボティクス学科の就職率・卒業後の進路 

工学部 ロボティクス学科の就職率/内定率 99.9 %

( 学校全体〈就職者1,152名〉 )

工学部 ロボティクス学科の主な就職先/内定先

    いすゞ自動車、川崎重工業、関西電力、国土交通省、小松製作所、清水建設、スズキ、SUBARU、セイコーエプソン、ソフトバンク、東海旅客鉄道、東京地下鉄、東京電力ホールディングス、凸版印刷、西日本旅客鉄道、日産自動車、日本電産、富士通、北陸電力、本田技研工業、三菱自動車工業、ミネベアミツミ、明電舎、ヤフー、楽天グループ ほか

※ 2022年3月卒業生実績 (学校全体)

主な就職先は、工学部全体の卒業生実績

金沢工業大学 工学部 ロボティクス学科の入試・出願

金沢工業大学 工学部 ロボティクス学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒921-8501 石川県野々市市扇が丘7-1
TEL.076-248-0365(入試センター)
nyusi@kanazawa-it.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
扇が丘キャンパス : 石川県野々市市扇が丘7-1 金沢駅から兼六園口8番のりば発 金沢工業大学行バス 30分

地図

 

路線案内


金沢工業大学(私立大学/石川)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT