駒澤大学 文学部 国文学科
- 定員数:
- 134人
日本文学と日本語を深く学び、日本文化を多角的に考察します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 125万円 |
---|
駒澤大学 文学部 国文学科の学科の特長
文学部 国文学科の学ぶ内容
- 古代から現代までの国語学・国文学(古典文学・近現代文学)・漢文学を研究します
- 音韻・語法・方言といった国語学、万葉集、源氏物語、平家物語、徒然草などの古典文学から、樋口一葉、夏目漱石、村上春樹、江國香織、谷川俊太郎などの近現代文学までの文学作品、日本・中国の漢文文献の研究を、専任教員のもとで幅広く、専門的に学ぶことができます
文学部 国文学科のゼミ
- 創作指導や身体表現、映像表現、編集実務などをきめ細かに指導
- 2年次から演習(ゼミ)が必修となり、少人数制できめ細かな指導が行われます。卒業論文を目標にみんなで切磋琢磨し、文学散歩や小説の舞台の探訪など学外へも足を運びます。児童文学作家による創作指導や演劇による身体表現、映像表現の分析や文学との比較、編集実務等、表現に関する学際的で多彩な授業もそろっています
文学部 国文学科の研究テーマ
- 多岐にわたる研究課題や卒論テーマに取り組んでいます
- 「感動詞の歴史的研究」「大分方言の複合語アクセントについて」「『万葉集』の『夢』」「『源氏物語』研究」「『平家物語』覚一本における女性像」「『今昔物語集』における鬼について」「『西鶴名残の友』論」「樋口一葉研究」「芥川龍之介『魔術』論」「村上春樹『国境の南、太陽の西』論」「谷川俊太郎研究」
文学部 国文学科の資格
- 中学校・高校教諭をはじめ、学校図書館司書教諭、学芸員などの資格が取得可能
- 中学校・高校の教員を目指す教職課程を開講。卒業に必要な単位と並行し、教育職員免許法で定められた科目の単位を修めると国語教諭の免許を取得できます。また博物館、美術館などで資料の収集、保管、展示、調査研究を行う学芸員、社会教育や福祉業務において、指導や助言を行う社会教育主事、社会福祉主事の資格も取得可能
文学部 国文学科のイベント
- 大学生活をスムーズにスタートできるように「スタートアップ国文学科」を実施
- 入学直後の「スタートアップ国文学科」では、3年生の実行委員が授業の登録の仕方や健康診断の情報まで、学生目線で説明します。親睦を深めるための交流会も開かれ、多くの友達ができると好評です
駒澤大学 文学部 国文学科の学べる学問
駒澤大学 文学部 国文学科の目指せる仕事
駒澤大学 文学部 国文学科の資格
文学部 国文学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【書道】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 社会教育主事任用資格
駒澤大学 文学部 国文学科の就職率・卒業後の進路
文学部 国文学科の主な就職先/内定先
- 日本ハウズイング、幻冬舎、大塚商会、野村證券、横浜エフエム放送、UTグループ、新潟縣信用組合、防衛省海上自衛隊、世田谷区役所、鹿嶋市役所、警視庁、埼玉県警察本部、東京都教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会、長野県教育委員会
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
駒澤大学 文学部 国文学科の入試・出願
駒澤大学 文学部 国文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1
TEL 03-3418-9048