政治学科
- 定員数:
- 205人
判断力、行動力、問題解決能力を備えた実践的な教養人を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金 115万7000円 |
---|
学科の特長
学ぶ内容
- 多岐にわたる豊富な専門科目を効率的に学びます
- 政治学の多岐にわたる分野を体系的かつ効率的に学べるカリキュラムを提供しています。1年次から政治学の基本的な理解を深めるための入門的な専門教育科目を受講することができるため、入学時点では何を学びたいのか明確でない人でも、将来の方向性を見つけられます
カリキュラム
- 「現代社会と政治」「行政・公共政策」「国際・地域研究」「政治とメディア研究」の4コース制
- 2年次以降は「現代社会と政治」「行政・公共政策」「国際・地域研究」「政治とメディア研究」の4つのコースから関心や将来像にあったコースを選択(コース登録は1年次秋)。各コースでは、専門科目を体系的に順序立てて学べるようになっており、将来の目標に向け、効率良く学修できます
ゼミ
- 公務員や議員、NPOなど卒業生を招いた講座や、ジャーナリズム・政策研究所の講座でも学ぶ
- ゼミではフィールド・リサーチやディベート、国会見学など教員がそれぞれ工夫を活かして指導しています。たとえば、公務員や議員、NPO、民間企業の方など本学科の卒業生を招いた「実務者講座」が開かれるほか、ジャーナリズム・政策研究所の講座で政治や行政、マスコミの実務を学ぶことができます
研究テーマ
- 次のような研究課題や卒論テーマに取り組んでいます
- 「投票の義務化について」「救急車の有料化について」「地方議会の活性化-立候補者を増やすにはどうしたらよいのか」「復興まちづくりにおける地域コミュニティの維持活動に関する研究」「景観行政における基礎自治体と広域自治体の連携と管理」
資格
- 中学校・高校教諭ほか、学校図書館司書教諭、社会教育主事、社会福祉主事などを取得できます
- 中学校・高校の教員を目指す教職課程を開講。卒業に必要な単位と並行し、教育職員免許法で定められた科目の単位を修めると、中学校は社会、高校は地理歴史、公民の教諭免許が取得可能。ほかに学校図書館司書教諭、社会教育や福祉業務において、指導や助言を行う社会教育主事、社会福祉主事の資格も取得できます
学べる学問
目指せる仕事
資格
取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 社会教育主事任用資格
就職率・卒業後の進路
主な就職先/内定先
- 岩手日報社
、
産業経済新聞社
、
新日本法規出版
、
全日本空輸
、
日本出版販売
、
三越伊勢丹
、
野村證券
、
防衛省 海上自衛隊
、
静岡県庁
、
特別区人事委員会
ほか
※ 2018年3月卒業生実績
入試・出願
問い合わせ先・所在地・アクセス
〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1
TEL 03-3418-9048