• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 新潟
  • 敬和学園大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人文学部
  • 共生社会学科

私立大学/新潟

ケイワガクエンダイガク

敬和学園大学 人文学部 共生社会学科

定員数:
40人

福祉的な視点から地域課題解決の活動を持続可能なものへとあらゆる人と「生きるを共に」する力を育てます

学べる学問
  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 生活指導員

    福祉施設に勤務し、施設利用者の生活全般を支援する

    老人福祉施設や身障者施設などに勤務し、施設利用者の入退手続きや生活プログラムの設計などを行い、施設利用者が快適に生活を送れるよう支援する。必須資格は特にないが、介護援助を行う場面もあるので、介護の現場経験者や介護系資格取得者が理想的だ。

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • ケースワーカー

    社会生活を送るうえで困っている人を援助する

    ケースワーカーは、社会生活を送るうえで困っている人を援助する仕事です。まず、障がい者や児童、高齢者など福祉サービスを必要とする人たちの相談に応じ、何が問題なのか、どのような支援が必要なのかを把握します。その後、必要と判断した援助を行うためのプログラムを計画・立案し、福祉施設、病院、保健所といった関係機関との連絡・調整を行います。主な勤務先は、地方自治体が管轄する福祉事務所や児童相談所などで、この仕事に就くには、地方公務員試験に合格することが必要です。

  • ケアマネジャー

    介護サービスの内容や業者などを決め、介護計画を立てる介護支援専門員

    介護保険サービスの申請を市町村から受け、申請者を訪ねてその身体状況を調査し、介護保険給付が必要となった場合は介護サービス計画を作成する介護支援専門員。申請者との信頼関係、介護サービスの提供者側との調整などが、能力の問われるところだ。

  • 医療ソーシャルワーカー

    患者が社会復帰するための援助・助言をする

    入院患者やその家族が直面するさまざまな問題解決のための援助を行う。例えば保健や治療費の減免制度活用の援助、患者とその家族の人間関係の調整、受診・受療を促進するための心理的・社会的援助、退院後の福祉施設の選定や在宅ケアサービスの調整など、患者やその家族の話に親身になったアドバイスを行う。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • 福祉施設寮母・寮父

    福祉施設で、入所している老人や障害者の日常生活のさまざまな手助けを行う。

    福祉施設に入所している、老人や障害者ができるだけ家族と暮らしているのと同じように自由で快適に暮らせるよう日常の手助けをする。トイレの付き添い、入浴の介助、食事の世話、着替えの介助などを、それぞれの身体機能にあわせて行う。また、部屋の掃除やシーツの交換、洗濯、レクレーションの手伝いなど、家族が一緒に暮らしている場合に日常生活の中で手助けするだろうことを行う。ケアワーカーとも言われる。24時間体制のため、早出、遅出など、シフトを組んで仕事をするのが一般的。

  • 福祉相談指導専門員

    医療福祉や介護の中で、患者とその家族の相談を受けたり、介護に携わる人の指導や相談を受ける。

    医療福祉施設や介護施設、介護などに関連する商品を販売している会社などで活躍するのが福祉相談指導専門員。まず、患者とその家族の相談を受けて、精神的な支えになったり、具体的な生活指導やさまざまな情報の提供を行う。一方で、介護に直接携わる人の相談に乗り、指導を行う。「介護サービスのプラニング」「ホームヘルパーの指導」「行政機関・ボランティア団体の連携折衝窓口」などを通じて、介護に携わる人をバックアップする。また、介護に必要になる介護医療機器(用品)のアドバイスをしたり、購入の手助けをしたりもする。

  • 福祉・介護職員

    食事、入浴からレクリエーションまで、要介護のお年寄りや障害者の生活を支える仕事

    介護が必要なお年寄りや障害者に対して、食事、入浴、排せつ、衣服の着脱、移動などのサポートをする。さらに散歩や買い物の援助、レクリエーションの企画・実施など仕事の内容は幅広い。老人福祉施設や障害者福祉施設などに就職して、入居者をサポートする場合もあれば、訪問介護サービス事業者に就職し、利用者の自宅でサポートを行う場合もある。

  • 介護事務

    介護保険制度に基づいて介護報酬の計算やレセプトの作成などを行う

    要介護・要支援認定を受けた高齢者が介護サービスを利用する際には、介護保険が適用される。老人福祉施設や介護サービス会社などで、この介護保険制度に基づいて、国・自治体、利用者それぞれへの請求額を計算したり、レセプト(明細書)や請求書を作成したりするのが介護事務の仕事。介護報酬の金額は地域によって違いがあり、介護サービスの種類や利用回数によっても異なってくるため、介護事務の担当者は制度について熟知していることが必須。介護保険事務管理士などの資格を生かして活躍している人が多い。

初年度納入金:2024年度納入金(参考) 121万円  (入学金、授業料、施設設備費の合計  ※後援会費別途)

敬和学園大学 人文学部 共生社会学科の学科の特長

人文学部 共生社会学科の学ぶ内容

【ソーシャルワーク・コース】社会福祉の知識と技術を深める
社会福祉の理論と実践を学び、生活課題を抱える地域や人々を支援する専門職であるソーシャルワーカーを育成します。社会福祉士国家試験受験資格、社会福祉主事等の資格が取得できます。「社会福祉」「相談援助」「地域福祉」などの分野を学びます。
【ソーシャルビジネス・コース】課題解決型ビジネスにより持続可能な社会をつくる
地域のさまざまな課題をビジネスの視点から解決するソーシャルビジネスのあり方や仕組みを実践的に学びます。まちを活性化し、地域経済に貢献する人を育成します。「社会起業」「社会的企業」「まちづくり」「NPO」などの分野を学びます。

人文学部 共生社会学科の実習

福祉の知識と技術を「相談援助演習」を通じて深め、「相談援助実習」で実践します
授業を通じて社会福祉の理論を学び、相談援助演習により、その実践方法を身につけ、相談援助実習により、それらの統合を図ります。社会福祉士国家試験に対応した資料室の設置や対策講座・合宿を行い、学生と教員とが一体となって対策に取り組みます。

人文学部 共生社会学科のゼミ

離島が抱える課題を学生の力で解決「粟島プロジェクト」
「粟島プロジェクト」では、離島の粟島浦村が抱える課題をソーシャルビジネスの視点から解決を目指す活動を行います。島内の大学活動拠点を活用し、村の歴史や文化を学び、地域住民との交流の中から、課題の整理を進めていきます。特産の「アマドコロ」を使ったアイスを商品化し、学生がパッケージデザインを行いました。
大学のキャンパス内にあるグループホームで高齢者と交流「富塚・のぞみの里」
敬和学園大学のキャンパス内に、グループホーム「富塚・のぞみの里」があります。ゼミで福祉の歴史や思想を学び、その実践として、学生たちが考えたレクリエーションなどで高齢者の方と触れ合います。それぞれの特性に考慮した活動で交流を深め、人を思いやる心を身につけます。

人文学部 共生社会学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    子どもと家族や周りの人を広く支援する社会福祉士を目指しています。

    ばく然とボランティアに興味があって入学したのですが、1年次の授業で、ホームレスの方たちや女性の貧困の現状を知り、そのような課題を解決するのが社会福祉だとわかり、興味が深まりました。

    敬和学園大学の学生

人文学部 共生社会学科の制度

専任コーディネーターが学生たちのボランティア活動をサポートする、ボランティアセンター
ボランティアセンターでは、専門のコーディネーターがボランティア活動についての情報の収集と発信を行い、学生と地域の社会福祉施設やボランティア団体等との連絡や調整をしています。また、学生ボランティアコーディネーター養成のために、専門講師を招いての講座開催や他大学への事例見学等も積極的に行っています。

敬和学園大学 人文学部 共生社会学科の学べる学問

敬和学園大学 人文学部 共生社会学科の目指せる仕事

敬和学園大学 人文学部 共生社会学科の資格 

人文学部 共生社会学科の取得できる資格

  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 児童指導員任用資格

児童厚生2級指導員
地域経営プログラム修了証
キリスト教教育プログラム修了証

人文学部 共生社会学科の受験資格が得られる資格

  • 社会福祉士<国>

人文学部 共生社会学科の目標とする資格

    • NPO日本教育カウンセラー協会認定ピアヘルパー 、
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
    • 秘書検定

敬和学園大学 人文学部 共生社会学科の就職率・卒業後の進路 

人文学部 共生社会学科の主な就職先/内定先

    特定非営利活動法人たんぽぽカンパニー、社会福祉法人栃尾福祉会、阿賀町役場、株式会社マルイ、株式会社チャーム・ケア・コーポレーション、豊トラスティ証券株式会社、株式会社ハードオフコーポレーション、株式会社北越ケーズ、社会福祉法人ロングラン、新潟県農業共済組合、社会福祉法人見附福祉会、社会福祉法人長岡三古老人福祉会、大野精工株式会社、新発田市役所、社会福祉法人みねやま福祉会、新発田ガス株式会社 ほか

※ 2023年3月卒業生実績

敬和学園大学 人文学部 共生社会学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒957-8585 新潟県新発田市富塚1270
フリーダイヤル0120-26-3637(広報入試課)

所在地 アクセス 地図・路線案内
新潟県新発田市富塚1270 「佐々木」駅から大学の無料スクールバスにて 10分
「新発田」駅から大学の無料スクールバスにて 15分

地図

 

路線案内


敬和学園大学(私立大学/新潟)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT