• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都光華女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • キャリア形成学部
  • キャリア形成学科

京都光華女子大学 キャリア形成学部 キャリア形成学科

定員数:
75人

創造力と実践力をイロドル多様な学びで社会に貢献できる力を養う

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 秘書

    良きパートナーとして多彩な業務で上司をサポート

    仕事内容は、補佐する上司によっても異なるが、一般的には、次の9つの業務になる。(1)スケジュール管理、(2)客の接遇、(3)文書作成と書類のファイリング、(4)事務機器の運用と管理、(5)上司の仕事の下準備と事後処理、(6)社内外の連絡・調整、(7)出張・交際などの手続きと費用の精算、(8)備品の購入、オフィス管理、(9)情報収集と整理など。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • ショップ・店オーナー・経営者

    ショップの所有者兼店長。自分のアイデアをフルに生かして店を経営する

    自分の資金で店舗物件を借り、商品をそろえるため、開店したショップは自分の所有物(個人事業主)になる。オーナーであると同時に店長として店舗に立つ人が多い。業務内容は普通の店長と変わらないが、仕入れでも内装でも自分のアイデアを自由に実現しやすいのが魅力。経理や資金繰りなど経営面の責任は重大。

  • ファイナンシャルプランナー

    相談者の生活設計をサポートする“お金の専門家”

    ファイナンシャルプランナー(FP)は、相談者が希望するライフプラン(生涯生活設計)を実現するための、さまざまな計画や解決方法の提案といったコンサルティングを行う“お金の専門家”です。家族構成や資産状況などのデータを収集・分析したうえで、貯蓄計画、投資計画、保険・保障対策、相続対策などをプランニングし、豊かな生活を実現できるようにサポートします。「ファイナンシャル・プランニング技能検定」は国家検定に認定されており、3~1級試験の合格者は「ファイナンシャル・プランニング技能士」と称することができます。

  • 旅行代理店販売・営業

    行く先の相談から出発の手続きまで、旅のお手伝いをする営業職

    旅行会社の窓口スタッフや営業担当として、個人や企業・学校などの顧客に対し、旅行プランの提案・販売を行う。単なる販売職ではなく、顧客の目的や要望、嗜好、予算などをしっかりと聞いて、ニーズに合ったプランを提案するコンサルタント的な役割も担う。そのほか、宿泊施設や乗物の予約、保険手続きなど、安全で快適な旅に向けた準備のお手伝いも大切な仕事。国内外の観光地に関する幅広い知識や旅行・交通に関する専門的な知識が求められる。

  • ウェディングプランナー

    新郎・新婦の希望に合わせて幸せな結婚式をトータルプロデュース

    結婚式を検討する新郎・新婦への会場の案内から、結婚式のアイデア提案やプランニング、数カ月をかけて形にするためのサポートなど、要望に応じて結婚式をコーディネートする仕事。結婚式を美しくコーディネートするセンスはもちろん、親身になって他人の世話ができる気配りやきめ細かさも必要。

初年度納入金:2024年度納入金(予定) 141万9100円 

京都光華女子大学 キャリア形成学部 キャリア形成学科の学科の特長

キャリア形成学部 キャリア形成学科の学ぶ内容

「現代社会学」「生活科学」「経営学」3領域の幅広い学びを展開
「現代社会学」「生活科学」「経営学」3領域の幅広い学びから自由に組み合わせて学ぶことができ、実践力と就業力を高めるプロジェクト型の学びで社会のリアルな課題と向き合い、社会で貢献できる人材を育成します。2022年3月卒業生の就職実績は就職率98.7%(就職者数74名)。

キャリア形成学部 キャリア形成学科のカリキュラム

現代社会学
まちづくり、少子高齢化、地域医療・福祉、環境などの現代社会の課題に対し、学内外での対話を通じて解決する探究力を身につけます。人間健康学群の科目も受講でき、公務員などの職業を目指すことも可能です。
生活科学
ファッションやブライダル、観光、ネットコンテンツなど、人生を豊かにする「ものづくり」や「企画」をメインテーマとし、各分野で必要となるセンスと技術を磨くことで、起業や就職につなげる力を身につけます。
経営学
進化し続ける現代社会において、企業で活躍できる創造力や実践力を修得します。さらに、AIやDX、データサイエンスの観点からビジネスを深め、次代を見据えたビジネス戦略を立てる力を身につけます。

キャリア形成学部 キャリア形成学科の授業

さまざまな社会課題の解決に向け取り組むプロジェクト科目・アップサイクルファッションショー
ウェディングドレスの廃棄削減に向けた提案として、破棄予定のドレスと着物素材を組み合わせてリメイクし、新たな和洋テイストのドレスに生まれ変わらせファッションショーで披露。

キャリア形成学部 キャリア形成学科の卒業後

自らの希望と適性に合わせて3分野の職種への就職を目指す
「現代社会学」では、地方公務員、日本郵便、地域医療機関、大学職員など、各分野で企画・営業・管理など、「生活科学」では、ファッション、ブライダル、観光、食文化等サービス産業など、「経営学」では、証券会社、銀行、保険、商社、一般企業など、総合的判断が求められる立場での活躍を目指します。

京都光華女子大学 キャリア形成学部 キャリア形成学科の学べる学問

京都光華女子大学 キャリア形成学部 キャリア形成学科の目指せる仕事

京都光華女子大学 キャリア形成学部 キャリア形成学科の資格 

キャリア形成学部 キャリア形成学科の取得できる資格

  • 情報処理士 、
  • ビジネス実務士

上級情報処理士 
上級ビジネス実務士

キャリア形成学部 キャリア形成学科の受験資格が得られる資格

  • NPO日本教育カウンセラー協会認定ピアヘルパー

医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)、調剤報酬請求事務技能認定

キャリア形成学部 キャリア形成学科の目標とする資格

    • ファイナンシャル・プランニング技能士<国> (2級・3級) 、
    • 日商簿記検定試験 (3級) 、
    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
    • ITパスポート試験<国> 、
    • メディカルクラーク(R) 、
    • 社会調査士 、
    • 総合旅行業務取扱管理者<国> 、
    • 国内旅行業務取扱管理者<国> 、
    • 宅地建物取引士<国> 、
    • ブライダルコーディネート技能士<国> (3級)

    統計検定データサイエンス基礎(CBT) ほか

京都光華女子大学 キャリア形成学部 キャリア形成学科の就職率・卒業後の進路 

キャリア形成学部 キャリア形成学科の就職率/内定率 98.7 %

( 就職希望者数75名・就職者数74名 )

キャリア形成学部 キャリア形成学科の主な就職先/内定先

    富士フイルムビジネスイノベーション(株)、武田病院グループ、近畿産業信用組合、TBCグループ(株)、(株)コスモス薬品、(株)スギ薬局、高松市役所、中山福(株)、高松市役所、(株)四国銀行、クオレ(株)、青山商事(株) ほか

※ 2022年3月卒業生実績

京都光華女子大学 キャリア形成学部 キャリア形成学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒615-0882 京都市右京区西京極葛野町38
TEL:075-312-1899(入学・広報センター直通)
jk2@mail.koka.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
京都府京都市右京区西京極葛野町38 JR・近鉄「京都」駅から市バス、京都バス、京阪京都交通バス「光華女子学園前」下車 約25分
「西京極」駅から北へ徒歩 7分

地図

 

路線案内


京都光華女子大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT