• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 広島
  • 広島工業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 生命学部
  • 食品生命科学科

広島工業大学 生命学部 食品生命科学科

定員数:
60人

食品関連産業の発展に貢献できるスペシャリストを育成する

学べる学問
  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 農学

    農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する

    農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。

目指せる仕事
  • バイオ技術者・研究者

    生命現象を解き明かし産業に活かす

    化学メーカーや医薬品メーカー、食品・化粧品メーカーなどバイオの研究を行う企業は多い。ウイルス、細菌、カビなどの微生物から大型の動植物、人類まで、生物に関する現象を研究し、医療や保健衛生の分野や食料生産・環境保全といった問題の解決に貢献できるような製品を作り出す。そのための基礎研究に従事する人もいる。

  • 生物学研究者

    微生物からヒトまで、生命の誕生や進化、生態など独自のテーマで生物に関する研究を行う。

    地球上に1千万種以上いるといわれる生物に関して、その体の仕組みや成育の特徴など、各自のテーマを追求するのが生物学研究者。生態や体の仕組みが解明されているのはほんの一部。微生物やプランクトン、動物、植物など、すべての「生物」に注目すると、まだ地球上はわからないことだらけ。それらの調査を行い、時には実験を繰り返し、データを蓄積することで、結果的に新しい発見につながる可能性が大きい。バイオテクノロジーや免疫など、さまざまな分野での期待も大きい。

  • 生命工学研究者

    遺伝子の成り立ちや組み換えなど生物を分子レベルでとらえ、大学や各種研究機関で新たな研究・開発を行う。

    遺伝子の成り立ちや細胞学、生命科学などの成果を、製薬や食品などの工業分野にフィードバックし、生産力をあげたり、新製品の開発につなげるための研究を行っているのが生命工学研究者。分子レベルで生物をとらえ、さまざまな生命や体のメカニズムを解明しようとしている。ある特定の遺伝子の働きが実際にDNAのどの部分で働いているのかなど、マウスを使った実験を繰り返すことで解明しようとする研究者がいたり、実験用の均質なマウスを、遺伝子操作によって作り出すといった実験を繰り返す研究者もいる。

  • 製薬開発技術者・研究者

    製薬会社や化粧品会社などの研究機関、大学の研究室などで製薬に関する研究や製造技術の開発・研究を行う。

    製薬開発技術者は、主に製薬会社や化粧品会社などで製品の開発のための企画立案や計画を立てて製品化を実現したり、品質検査や製造工程のチェック・指導など、製造に関する技術指導・管理などを行う。製薬開発研究者は、企業をはじめとした各種研究機関や大学の研究室などで、新薬の開発のほか、素材や化学物質の基礎研究、新薬開発のための製造技術の開発・研究など、それぞれの専門分野をもとに、「製薬」に関わる新しい研究を行う。高度な専門知識を必要とするため、多くは大学院で専門の研究を経て研究者となるのが一般的。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

初年度納入金:2023年度納入金(参考) 161万5000円  (入学金25万円含む)

広島工業大学 生命学部 食品生命科学科の学科の特長

生命学部 食品生命科学科の学ぶ内容

「応用生物」と「食品製造」の2つの分野へ知識を生かす技術を修得
“いのち”を育む生命科学の本質について学び、「応用生物」「食品製造」の2つの専門分野から専門知識を生かす理論と技術を修得。社会が直面する諸問題を解決できる実践力とともに、協調性、倫理観、コミュニケーション能力などの豊かな人間力を備えた食品製造技術者やバイオ技術者を育成します。

生命学部 食品生命科学科のカリキュラム

教育研究の分野
「応用生物分野」…植物がもつ生理的特徴を理解し、農作物の栽培や品質改良の知識を修得。さらに実践的な環境保全に関する知識や技術を修得。
「食品製造分野」…安心・安全な食品製造に欠かせない衛生管理、品質管理、殺菌技術を修得。また健康維持・増進に必要な食と身体活動の知識を身につけます。

生命学部 食品生命科学科の学生

「応用生物・食品製造を学ぶことで、進路の幅が広がります」(延原大樹さん/安芸南高校出身)
学びの専門分野は大きく2分野。それぞれの分野について理解を深めることで、卒業後の進路の幅が広がるところが魅力です。私は植物特有の代謝物質や生理反応について学びながら、高血圧を予防できる未知の植物素材の同定について研究しています。実験での試行錯誤を経て成功に導くことにやりがいと喜びを感じています。
「工業的な視点から食品を学べる充実した設備環境」(上原紫音さん/宮古総合実業高校出身)
食品に加えマーケティングや衛生面などの専門知識を修得でき、実験に最適な設備が整った環境。理工学系大学ならではの視点で食品を学べることはとても魅力的です。卒業研究では実験での失敗を糧に考察や検証を重ねるなどした結果、自然と技量が身につき、めざす結果へと到達。経験で得た力を卒業後の仕事に生かしたいです。

生命学部 食品生命科学科の卒業後

高い食品製造技術力を生かし、食品開発・製造、食品関連機器開発をはじめ幅広く活躍しています
原料の特性や加工工程で起こる成分変化などの食品製造技術を備えた技術者として、消費者ニーズに対応した新食品の開発・製造に取り組んでいます。また、食品に関する知識と技術を生かし、産業用冷凍機や包装機器製造、食品製造機械メーカーへも就職。さらに農業分野や環境保全・分析分野など幅広く活躍しています。

広島工業大学 生命学部 食品生命科学科の学べる学問

広島工業大学 生命学部 食品生命科学科の目指せる仕事

広島工業大学 生命学部 食品生命科学科の資格 

生命学部 食品生命科学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
  • 食品衛生管理者<国> 、
  • 食品衛生監視員 (任用資格)

生命学部 食品生命科学科の受験資格が得られる資格

  • 危険物取扱者<国> (甲種)

生命学部 食品生命科学科の目標とする資格

    • 技術士<国> 、
    • 技術士補<国> 、
    • バイオ技術者認定試験 (中級、上級)

広島工業大学 生命学部 食品生命科学科の就職率・卒業後の進路 

生命学部 食品生命科学科の主な就職先/内定先

    (株)あじかん、賀茂鶴酒造(株)、キッコーマンソイフーズ(株)、(株)ジェイ・エム・エス、全国農業協同組合連合会広島県本部、チチヤス(株)、中外テクノス(株)、日揮ホールディングス(株)、山崎製パン(株)、湧永製薬(株) ほか

※ 2022年3月卒業生実績

広島工業大学 生命学部 食品生命科学科の入試・出願

広島工業大学 生命学部 食品生命科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒731-5193 広島市佐伯区三宅2-1-1
TEL:082-921-3128

所在地 アクセス 地図・路線案内
広島県広島市佐伯区三宅2-1-1 JR「五日市」駅からスクールバス 15分
広電「山陽女学園前」駅から徒歩 15分
広電「楽々園」駅から徒歩 15分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

広島工業大学(私立大学/広島)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT