こどもコミュニケーション学科のマスコットキャラクター「エドペン」です!
図画工作室で絵や工作の指導法も学びます
ピアノの無料個人レッスンが受けられます
実習に向けての事前勉強にも力を入れています
現在力を注いでいるのは、バスケットボール部での活動です。保育の勉強と両立しながら、文武両道を実践し、インターカレッジ出場、関東大学一部昇格を目指して日々チームメイトと練習に励んでいます。部活での経験を通して、コミュニケーションの大切さや、同じ目標に向かう仲間の存在の大切さを学ぶことができました。
卒業後は、病棟保育士として入院中の子どもや保護者の心の支えになりたいです。ゲカで長期の入院をした経験から、入院中の辛さを少しでも和らげてあげられる保育士になりたいと思って、病棟保育士を目指すようになりました。今後は、施設などでのボランティアをしながら、支援の方法を学んでいきたいと考えています。
座学だけでなく、多くの実習を通して保育の現場を見られることに惹かれて江戸川大学への入学を決めました。個室で練習できるピアノレッスン室があり、絵本などの教材が豊富にそろっているのも魅力だと思います。
わからないことや不安なことなど、一緒に考えて解決に取り組んでくれる先生方がいることが江戸川大学の魅力。部活やサ-クルも活発で、モチベーションの高い仲間と共に成長できる環境です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 子どもと読み聞かせメディア | 保育実習指導II | 総合表現II(オペレッタ) | |||
2限目 | 子ども情報測定評価論 | 子ども家庭支援論 | ||||
3限目 | 子ども教材開発演習 | 保育相談支援 | 子どもの食と栄養(Aクラス) | |||
4限目 | 専門ゼミ | 子どもの健康と安全 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
「子どもの食と栄養」は、実際に調理しながら学んでいく授業です。放課後はバスケットボールの練習に取り組んでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。