映像ホールでは、園児を招いた演奏会なども行っています
授業では読み聞かせやパネルシアターを実践
自由に利用できるピアノ個人レッスン室
子ども達に披露した演奏会で動画制作を担当
幼稚園教諭一種と保育士資格の取得を目指して日々学んでいます。授業「子ども教材開発」では、パネルシアターや手袋シアターなどを自分達で作り上げ、先生役と子ども役に分かれて模擬保育を行いました。また、「子どもの心理学」という授業では、子どもの発達段階に応じた心理を学ぶことができ、とても勉強になっています。
卒業後は、保育園やこども園で働きたいと考えています。そのためにも、まずは授業に真剣に取り組み資格を取得したいと思います。また、授業で取り組んだことがきっかけで、プログラミングや動画編集への関心も深まりました。将来、こうしたデジタル技術も保育や子ども関連の仕事に活かしていけたらと考えています。
子どもと接するのが好きだったことから保育の道へ。こどもコミュニケーション学科には男子学生も比較的多く、卒業生の就職先も保育所のほか、教育関連企業や一般企業などもあって、選択肢が広がると思い選びました。
江戸川大学では入学時にパソコンが配られ、情報リテラシーやITスキルを学べるのが特徴。キャンパスは綺麗で緑が多く、隣接する保育園から子ども達が遊びに来るなど、保育を学ぶにはとてもいい環境だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 乳児保育II | 総合表現II | ||||
2限目 | 保育実習指導 | 特別支援概論(初等) | ||||
3限目 | 子ども教材開発演習 | 子どもと読み聞かせ・メディア | 子どもの食と栄養 | |||
4限目 | 専門ゼミ | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は「子どもと読み聞かせ・メディア」の授業です。この授業では、デジタル絵本やプログラミング教材を調べ、自分で制作を行うなど保育に関してメディア的な目線からアプローチしていることが特徴です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。