大学の図書館には書庫も含め、40万冊以上の蔵書があります。研究資料も多いので、さまざまな見解に触れることができ、時間が空いた時にはいつも来ちゃいます。
読書が大好き。読書を楽しむとともに、新しい考察も心がけています。
文芸部で作った小説集。私のデビュー作品です。
読書のあとは、図書館前のベンチで友達とおしゃべり。大学内には自然がたくさんあります。
現在、積極的に取り組んでいるのは、近代文学から上代文学の研究。本文を読み込み、他の研究者の意見を比較しながら自分なりの考えをまとめ、作品における見解を示しています。この研究を通じて多くの文献に目を通し、情報の取捨選択をするため、文章を読み取る力が格段に上がりました。
小学校高学年から国語の先生という仕事に関心を持ち始めました。大学の図書館には文学作品についての研究資料となる本が多いので、それらを積極的に読み、自分の考えに取り入れるようにしています。高校の国語教員として、作品を読むことの面白さや楽しさを伝えていきたいです。
教職支援室があり、教員になるためのサポートが充実しているところに惹かれて進学しました。自分の興味に合わせて学びたい時代の文学や言語・方言について、詳しく学べる授業が選択できることも魅力だと思います。
国文学科は多くの文学作品を読み、自分なりに表現の解釈や意味を考えるため、考える力が身につくと思います。入学後は、古典文学や近代文学に触れておくようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 国語科教育法II | 生徒・進路指導論 | 近代文学講義IA | |||
2限目 | 日本国家論 | ビジネス金融論・税務知識I | 専門演習IB | 皇室概説 | ||
3限目 | 書道II | 言語表現学概論I | 情報メディアの活用 | |||
4限目 | ビジネス会計学(基礎編) | 国文学概論II(近代文学) | 情報メディアの活用 | |||
5限目 | 教育行政学 | |||||
6限目 |
近代文学講義IAでは、田山花袋の『蒲団』について学んでいます。主人公時雄の心情について深く考察したり、登場人物の関係性を整理したりしながら読み進めています。違った視点から作品を読めて、楽しい授業です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。