ICUには留学生も多く、学生たちが様々なトピックスについて多言語で議論を交わしているのはキャンパスの日常風景です
オープンキャンパスは好きなイベントの一つです
ケニアでの研修中の一枚。ICUは海外研修の機会も豊富です
日常会話の中にもたくさんの気づきがあります
メジャー(主専攻)は『開発研究』です。私が取り組んでいるテーマは、途上国の貧困や格差、社会的排除の問題を考えるというものです。途上国の人々にとってより良い未来をサポートするためには多様な視点からの考察や理解が必要だと考え、マイナー(副専攻)で哲学・宗教学を学んでいます。
国を豊かにする開発も、一方では、環境や伝統文化の衰退など新たな問題を生み出すことがあります。現地の人々を取り巻く政治や外交、企業活動が複雑にからみ合う開発では避けることが難しいのですが、一人でも多くの人が幸せになれるような開発に貢献したいと思っています。
高校生の頃から途上国での様々な活動に参加し、“よりよい開発”について学びたいと思うようになりました。ICUなら開発を学際的に、異なる価値観や多様な意見に触れながら学べると考えました。
学びたいことやチャレンジしたいことを様々な分野から自分の意志で選ぶことができ、選択する力が養われます。また、学術的なことを学ぶために必要なスキル習得には、少人数教育ならではの手厚い指導を受けられます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 哲学入門 | 哲学入門 | 哲学入門 | |||
2限目 | アフリカの政治と国際関係 | |||||
3限目 | 日本の宗教 | 初級リズムダンス | 日本の宗教 | アフリカの政治と国際関係 | 日本の宗教 | |
4限目 | 国際連合・国際機構論 | 国際連合・国際機構論 | ||||
5限目 | ラテンアメリカの政治と国際関係 | 資本市場入門 | ||||
6限目 | ラテンアメリカの政治と国際関係 | 資本市場入門 | ||||
7限目 | 資本市場入門 |
好きな授業は、アメリカ出身の教授から英語で教わる「日本の宗教」です。日本では宗教の話はタブーのように扱われがちですが、この授業ではフラットな視点で日本人と宗教とのかかわりを学ぶことができました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。