大学で「なぜそう思うか」を繰り返し問われながら学ぶことで、思考停止状態に陥ることなく「この情報は本当に正しいのだろうか?」としっかり考えるようになりました
趣味で韓国語も勉強しています
忙しいからこそ、課題としっかり向き合う
留学生とともに学べる環境
中国語特別専修(現:中国語トラック)では授業が全て中国語で行われ、圧倒的な学習量と中国語漬けの毎日で実力を伸ばすことができます。授業外で中国人の先生と実践的な会話を交わす機会も多くあります。中国語以外にも自分の興味のある授業を自由に履修でき、中国語の学びを通して、他国の言語を学ぶ面白さも知りました。
将来の夢はまだはっきりと決まっていませんが、中国語を活かせる仕事に就くことが目標です。さらに学びを深めていく中で、自分自身とじっくり向き合い、悔いのない答えを出していこうと考えています。
中国人の友達が話す中国語を聞き、発音に魅了されました。本格的に中国語を学びたいと思っていたところ、桜美林大学のグローバル・コミュニケーション学群には中国に留学する制度があることを知り入学を決めました。
高校では苦手な教科や、あまり興味のない教科も勉強していたと思いますが、大学では自分が興味のある分野、好きな分野を思う存分勉強できます。学べる分野について調べたりすると、よい息抜きになると思いますよ。
「外国語習得法」の授業では、日本人に英語が苦手な人が多い理由や、子どもと大人の言語の習得法の違い、外国語を効率よく身に付けるための方法など、以前から知りたいと思っていたことを知ることができました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。