• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 桜美林大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • ビジネスマネジメント学群
  • エアライン・ホスピタリティコース

桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 アビエーションマネジメント学類 エアライン・ホスピタリティコース

競争が激化する航空業界で活躍できる、経営マインドをもつ客室乗務員やグランドスタッフをめざします

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

目指せる仕事
  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • 観光局・地域コーディネーター

    各国の観光局で観光案内を行う

    観光局スタッフは、各国の窓口となり、政府に代わって観光案内を行う。情報収集や本国とのやり取りがあるため、その国の語学が堪能であることは必須。メディアに対してPRすることも重要な仕事だ。地域コーディネーターは、まちづくりのキーパーソンとして、地域の課題を探り出し、地元のヒトやモノを結びつける新たな事業を生み出していく仕事。たとえば、地元の若者と企業をつなぐインターンシップ事業や地域独自の観光資源を生かした新たなツアーの企画など、さまざまな取り組みが実践されている。

  • ランドオペレーター

    旅行者に現地で地域に密着したガイドをする

    海外に住み、日本人観光客を相手に土地の観光案内やホテルやレストランの手配などをする。ただの観光という以上に訪れた国の文化や習慣が日本とどう違うのかなど、肌の温度で楽しめる旅行となるようなガイドをすべく努める。現地に住むので、堪能な語学力を有する。また、現地の人に溶け込める柔軟性が必要。

  • 海外現地ガイド

    海外に在住し、生活や文化に関する豊富な知識で、旅行客を観光案内する

    海外に在住して旅行客の空港への送迎や観光案内をする仕事。旅行契約内容に合わせてコースを組んだり、オプショナルツアーを紹介したりすることもある。旅行代理店との契約でツアー客を相手にするケースもあれば、個人旅行客にガイドとして雇われるケースもある。現地の歴史、文化、生活に関する詳しい知識、お客さんのさまざまな希望を受け止められる柔軟さが必要。

  • コンシェルジュ

    ホテルの何でも相談係

    ホテルには様々な目的を持った人達が大勢宿泊している。なかには日本に不慣れな人や日本語のわからない外国人もいる。そこでいろいろな要求に対し、さまざまなサービスをする専門家。例えば、宿泊客の要求に応じて、街の地理案内や観劇の切符の手配、病気の時なケアなどをする。別名ゲスト・リレーションズとも呼ばれている。

  • フロントクラーク

    ホテル接客サービスの最前線の仕事

    フロント業務は表面的には、チェックイン、チェックアウトの対応だが、それは仕事のごく一部に過ぎない。実際には、宿泊客の対応全般を行う、接客の最前線にある仕事。レストランの予約、飛行機の乗り継ぎ確認、交通機関の時刻、プレイスポットの情報など、お客から多彩な質問に丁寧に対応する。

  • 客室予約係

    お客様からの宿泊予約を電話やネット予約などで受け、手配する

    電話やネット予約などを通してお客様からの宿泊予約を受ける。それぞれのお客様の希望にかなう客室を用意し、団体客の場合は到着時間やその後のスケジュールを調整・手配し、キャンセルを予測することで空室を最小限に抑えるなど、手腕にかかる部分は大きい。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。

  • 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)

    発券から手続き、搭乗案内など空港内サービス

    空港カウンターでの乗客サービスが主な仕事。旅客案内や誘導・整理など飛行機に乗るまでと、到着後はロビーに送り出すまでの業務を行う。搭乗手続きや手荷物の受付、パスポート・ビザの確認、言葉に困っている人の案内役をつとめるなど仕事内容は幅広い。

  • 空港業務スタッフ(グランドハンドリング)

    空港内で航空機の到着・出発に伴う、航空機誘導・貨物搭載・給油などの作業を行う

    ボーディングブリッジの接続、航空貨物や旅客手荷物・機内食の運搬、給油、機体の牽引・誘導など、航空機の到着出発に伴うさまざまな空港内業務を総称してこう呼ぶ。マーシャラーもこの中の一職種。それぞれの業務に応じて「大型特殊自動車免許」「危険物取扱者」などさまざまな資格が必要になる。

初年度納入金:2023年度納入金(予定) 136万4000円 

桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 アビエーションマネジメント学類 エアライン・ホスピタリティコースの学科の特長

ビジネスマネジメント学群 アビエーションマネジメント学類 エアライン・ホスピタリティコースの学ぶ内容

ビジネスの専門知識を身につけ、自ら考え行動できる客室乗務員やグランドスタッフをめざす
航空ビジネスに関する理論をはじめ、実務やホスピタリティについてもバランス良く学び、自ら考え行動できる客室乗務員、グランドスタッフをめざします。2年次には全員が海外留学するほか、施設見学や実習、インターンシップなどの機会も豊富に用意されています。

ビジネスマネジメント学群 アビエーションマネジメント学類 エアライン・ホスピタリティコースのカリキュラム

航空業界の基本的な経済・経営理論を理解する
経済学・経営学の方法論に基づいたアカデミックな科目や「国際ツーリズム論」など国際的な視点を養う科目を用意しているほか、航空業界の実態を経験できるインターンシップもあります。英語力と国際感覚を磨くため、2年次にコース生全員必修で「海外留学」が組み込まれていることも大きな特徴です。

ビジネスマネジメント学群 アビエーションマネジメント学類 エアライン・ホスピタリティコースの授業

サービス・コミュニケーション
「お客様の満足」を創造するコミュニケーションを理解し、修得することが目標。ケーススタディを使い会話力だけでなく、接客適性・接客マナーを含めたサービススキルを身につけます。
航空業界で必要とされる実践的な英語を修得できる
TOEIC(R) LISTENING AND READING TESTのスコアアップに特化した授業を行い、卒業時にTOEIC(R) LISTENING AND READING TEST600点以上をめざします。また「ビジネスコミュニケーション」では、英語のネイティブ講師による演習を通じて、ビジネスの現場で必要とされる語学力を磨きます。

ビジネスマネジメント学群 アビエーションマネジメント学類 エアライン・ホスピタリティコースの制度

1年次秋学期の選抜試験により、2年次からエアライン・ホスピタリティコースへ
ビジネスマネジメント学類及びアビエーションマネジメント学類は、ビジネスマネジメント学群として一括募集となります。「エアライン・ホスピタリティコース」を希望する場合は、1年次秋学期(2セメスター目)にコース決定のための書類審査・面接があり、その結果により、所属学類と所属コースが決定します。

ビジネスマネジメント学群 アビエーションマネジメント学類 エアライン・ホスピタリティコースの留学

全員参加の海外留学で語学力と国際感覚を磨く
2年次秋学期に約4か月間、アメリカに留学します。全員必修のプログラムで、留学先では一般的な英語に加え、客室乗務員に必要な英会話「エアライン・コミュニケーション」も学びます。現地の空港や航空会社を訪問するほか、空港の案内係のボランティアも行います。

桜美林大学 ビジネスマネジメント学群のオープンキャンパスに行こう

桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 アビエーションマネジメント学類 エアライン・ホスピタリティコースの学べる学問

桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 アビエーションマネジメント学類 エアライン・ホスピタリティコースの目指せる仕事

桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 アビエーションマネジメント学類 エアライン・ホスピタリティコースの資格 

ビジネスマネジメント学群 アビエーションマネジメント学類 エアライン・ホスピタリティコースの取得できる資格

  • 学芸員<国> (博物館学芸員) 、
  • パラスポーツ指導員 (初級) 、
  • 社会福祉主事任用資格

日本語教員養成課程、ECO-TOPプログラム ほか

桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 アビエーションマネジメント学類 エアライン・ホスピタリティコースの就職率・卒業後の進路 

ビジネスマネジメント学群 アビエーションマネジメント学類 エアライン・ホスピタリティコースの就職率/内定率 92.7 %

( 就職者数358名 )

ビジネスマネジメント学群 アビエーションマネジメント学類 エアライン・ホスピタリティコースの主な就職先/内定先

    デロイトトーマツコンサルティング、日本生命保険、山梨中央銀行、明治安田生命保険、第一生命保険、住友不動産販売、アップル東京、積水ハウス、電通ワークス、伊藤忠ハウジング、プリンスホテル、ホテルオークラ東京、リゾートトラスト 東京本社、星野リゾート、クリスチャン ディオール、KDDI、ヤマトシステム開発、NTTインターネット、富士通コミュニケーションサービス、東京海上日動システムズ、アイリスオーヤマ、パイロットコーポレーション、日本航空、小田急電鉄、全日本空輸、ヤマト運輸、佐川急便、ファーストリテイリング、ニトリ、JR東日本サービスクリエーション、スターバックスコーヒージャパン ほか

※ 2021年3月卒業生実績

(学群全体の実績)

桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 アビエーションマネジメント学類 エアライン・ホスピタリティコースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒194-0294 東京都町田市常盤町3758
桜美林大学入学部インフォメーションセンター TEL:042-797-1583
info-ctr@obirin.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
新宿キャンパス(2019年4月新キャンパス開設、ビジネスマネジメント学群を移転) : 東京都新宿区百人町3-23-1
(2019年4月開設)
JR山手線「新大久保」駅から徒歩約8分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

桜美林大学(私立大学/東京・神奈川)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT