売店運営に携わった「えべつ北海鳴子まつり」
フィールドワークで発見した問題・課題を発表
コラボレーションセンターで打合せ!
経営を学んでいます。流通業でアルバイトをしており、経営を学ぶことで仕事のしくみが見えるようになってきました。販売士検定3級を取得した際には、商品陳列の仕方やその理由がわかり、その奥深さに気付きました。ゼミやグループワークでの発表や企業の方に取材した経験から、人前で話すこともできるようになりました。
将来は、経営学の学びを活かし、販売の仕事に就きたいと考えています。話すことが苦手でしたが、大学でいろいろなことに挑戦していくうちに失敗や成功を問わず発言を楽しめるようになしました。
フィールド実践など、ビジネスを設計・実践・創出できる「実践科目」が豊富なこと。その他、即戦力として企業や地域経済・組織に必要とされる社会人力、マネジメント能力を付けられる、多くの学びがあることです。
経営の“今”を現場で体感する実践科目、英語漬けの環境でグローバル人材をめざす「国際インターンシップ」、FP技能検定対応科目など将来を見据えたカリキュラム。即戦力となる人材への最短ルートがあります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 経営管理論 | 流通政策論 | 経営組織論 | |||
3限目 | まちづくり論 | 職業と人生VI | ||||
4限目 | 交通論 | マーケティング実践III | 応用ゼミナールII | |||
5限目 | 地域貢献 | キャリアデザインII | ||||
6限目 |
放課後は流通業でアルバイトをしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。