主な研究課題「マイクロチャンネルによる超高熱流束除去」ほか

結城 和久 教授
■主な研究課題
•金属多孔質体を応用した高熱流束除去デバイスおよび高性能エバポレータの開発
•マイクロチャンネルによる超高熱流束除去
•球状ナノ粒子集積体を用いた濡れ性促進技術の開発と沸騰伝熱への応用に関する研究
•MHD効果による熱流動問題の積極的制御
•磁化水の熱流動工学・環境保全工学の応用に関する基礎研究
•希薄気体効果の工学的応用に関する研究
-------------------------------------------------------------------
■主な国際・国内活動
•日本伝熱学会
•日本機械学会
•日本原子力学会
•日本流体力学会
•日本学術振興会日米科学技術協力事業・核融合分野在外研究員
(アメリカ・カリフォルニア大学ロサンゼルス校、平成12年、平成14年、平成15年)
•文部科学省国際化推進プログラム在外研究員
(オーストラリア・シドニー大学、平成19年)
•日本学術振興会日米科学技術協力事業・核融合分野在外研究員
(アメリカ・カリフォルニア大学ロサンゼルス校、平成22年、平成23年)
•金属多孔質体を応用した高熱流束除去デバイスおよび高性能エバポレータの開発
•マイクロチャンネルによる超高熱流束除去
•球状ナノ粒子集積体を用いた濡れ性促進技術の開発と沸騰伝熱への応用に関する研究
•MHD効果による熱流動問題の積極的制御
•磁化水の熱流動工学・環境保全工学の応用に関する基礎研究
•希薄気体効果の工学的応用に関する研究
-------------------------------------------------------------------
■主な国際・国内活動
•日本伝熱学会
•日本機械学会
•日本原子力学会
•日本流体力学会
•日本学術振興会日米科学技術協力事業・核融合分野在外研究員
(アメリカ・カリフォルニア大学ロサンゼルス校、平成12年、平成14年、平成15年)
•文部科学省国際化推進プログラム在外研究員
(オーストラリア・シドニー大学、平成19年)
•日本学術振興会日米科学技術協力事業・核融合分野在外研究員
(アメリカ・カリフォルニア大学ロサンゼルス校、平成22年、平成23年)
この先生・教授に出会えるのは・・・
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部
工学部