同じ目標を持った仲間と毎日楽しく学んでいます!
設備の整った調理室や実験・実習室など、施設が充実しています。
ゼミで取り組んだ卒業研究を発表しました!
積極的に取り組んだのは、スポーツ栄養に関するゼミ活動です。スポーツを行う学生を対象に食に関する実態調査を行い、対象者に合わせて必要な食事や栄養に関する資料を作成し、フィードバックを行いました!この経験を通して調査における事前準備や計画性の大切さ、情報提供のあり方や方法など多くのことを学びました。
地元に戻り、地域の人々の健康の維持・増進や疾病予防に貢献していきたいと思います。現在、管理栄養士の国家試験に向けて日々勉学に励んでいます。授業やテストで苦手な部分やわからないことがあれば友人や先生方に積極的に質問して、理解するように努めています。
スポーツをしていた頃、母が食事面をサポートしてくれてその大切さを知り、食に関する仕事がしたいと思うようになりました。オープンキャンパスに行き、給食など大量調理や市民公開講座の開催などの実践的な授業が多い点に魅力を感じ、この大学を選びました。
山梨学院大学は山梨県で唯一の管理栄養士養成施設です。また、管理栄養士国家試験の合格率が高い点も特長です。さらに、多くの実習があり、協調性や自主性が身につくと思います!入学後は、食に関連するイベントやボランティアに積極的に参加することをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 生化学実験II | 疾病の成り立ちII | 公衆栄養学実習 | |||
2限目 | 生化学実験II | 生化学II | 臨床栄養学各論III | 公衆栄養学実習 | ||
3限目 | 総合演習II | 専門演習II | 地域の食と栄養活動実習II | 臨床生理学 | ||
4限目 | 地域の食と栄養活動実習II | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
2年次に給食経営管理論で100食の大量調理を行い、自信につながりました。4年前期は地域の食と栄養活動実習IIで市民公開講座を企画し実施します。4年後期からは国家試験に向けた特講という授業が始まります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。