知識のインプットだけでなくアウトプットまでできる実践型のプログラムが多くあります!授業を通じて実社会で経験を積める場があります。
イベント準備は、企画考案、資金繰り、交渉など学生同士が協力し主体的に動きます。
自由が丘女神まつり当日!私たちが作り上げたイベント企画Water BARを開催。
イベントの成果発表会の様子。実践だけでなく振り返りも大事にするのがSANNOのスタイル。
現在、自由が丘のイベントを企画運営するサークルで奮闘中。イベント企画を考え、資金繰りから交渉まで学生が自ら考え行動しイベント運営を行う活動をしています。体験を通じ、ビジネスメールの送り方、企画書の作成方法、そして計画の立て方など社会に出る上で大切なこと全般を学んでいます。
私たちが利用しているものを作り出す部品にまつわる、素材メーカーに関心があります!イベント活動を通じて、商品を形にするために欠かせない素材を作る企業があると知り、でき上がった商品だけでなく製造過程に興味を持つようになりました。日本にある素材メーカーについてとことん調べて情報収集をしています。
「実学」という社会に出た時に実際に役に立つ能力を育成してくれるという教育が一番のポイントです!オープンキャンパスで自ら動き輝いていた先輩たちの様子などを見たことがきっかけになりました。
SANNOは話し合って問題を解決する授業形態で、協働力、問題解決力が身につきます。就職内定率の高さも魅力的です。入学後は、ぜひ自分のやりたいことを見つけ、何にでもチャレンジしてみてください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | クリティカル・シンキング | |||||
2限目 | 自由が丘スイーツプロモーション | ケースで学ぶマーケティング | キャリア設計と企業研究 | アサーティブ・コミュニケーション | ||
3限目 | 中国のビジネス | |||||
4限目 | ベンチャーファイナンス | 組織と人間行動 | 進路支援ゼミI(3年次ゼミ) | |||
5限目 | マーケティング・プロジェクト | |||||
6限目 |
1年次の「成功するプレゼンテーション」の授業がおすすめです。発表のポイントを実践形式で学ぶことができます。多くの人に対して伝わりやすく説得力のある発表方法は、2年次以降の授業でも役立ちます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。