「福祉」という視点から地域づくりに貢献したいです。
「介護実習室」 介護を体験する授業も
学内カフェcococafeでリフレッシュ
国家試験に向けて、図書館で自習
2年次に社会福祉協議会での10日間の実習に参加しました。一人暮らしの高齢者を支援する活動を見学するなど、地域福祉を理解する貴重な機会になりました。特に印象的だったのは、地域の人が集まり地域の課題を議論するネットワーク会議。裏方に徹する協議会の職員から、地域の人を主役に支援を考えていく姿勢を学びました。
祖母が入院した際に、入院から退院後までのあらゆる面でソーシャルワーカーの方が力になってくださり、福祉の仕事に興味を持ちました。社会福祉士の資格を取得し、社会福祉協議会あるいは市役所の福祉課に勤めることが目標です。地域の人々を幸せにするために、自ら積極的に働きかけていくことを大切にしていきたいです。
社会福祉士の国家試験に向けて、1年次から対策講座を受講できるなど、資格取得の支援が充実している点に惹かれました。オープンキャンパスで、先輩たちが大学生活を楽しんでいる姿を見て、より期待が膨らみました。
1年次は1日体験実習、2年次は10日間実習、3年次は1ヵ月実習と、段階的に福祉の現場を経験できます。実習先は、福祉施設や病院、社会福祉協議会などから興味・関心に応じて選べ、専門性を養うことができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 社会福祉相談援助実習指導B | |||||
2限目 | 仏教芸術入門 | サブカルチャー論 | 英語IV | |||
3限目 | 哲学 | |||||
4限目 | 相談援助の理論と方法II | 地域福祉II | ||||
5限目 | 社会福祉相談援助演習III | |||||
6限目 |
社会福祉士とレクリエーション・インストラクターの資格取得をめざしています。長期休暇中には国家試験対策の集中講座を受講できます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。