和食・洋食・行事食など多彩な献立を作成
スポーツ科学や運動についても、学んでいます
ラクロスの部活動に夢中!先輩が練習に付き合ってくれます
調理実習では、班のみんなで協力しながら一食分の献立を作成。食材の特徴を活かした調理を心がけています!そのほか力を入れているのは、ラクロスの部活動です。大学に入って新しいスポーツに挑戦しました。どうやったらプレーが上手くなるのか、自分に足りないのは何かを常に考えて行動できるようになってきました。
中学校の部活動で、スポーツと食事が深く関わっていることを知りました。将来はまだ明確に決めてはいませんが、栄養と運動に関心があるので、その両方から人の健康をサポートする仕事がしたいと思っています。そのためにも、人の健康に必要な栄養素をさらに深く学び、その栄養素が摂取できる献立を作れるようにしたいです。
栄養だけではなく、スポーツ等の運動についても学ぶことができるので、自分にピッタリの専攻だと思いました。実践女子大学は落ち着いた環境で、春には桜が綺麗に咲きます!自然が豊かなところにも魅力を感じました。
栄養士のほか、健康運動実践指導者の受験資格等、様々な資格が目指せるのが実践女子大学の特長です。資格の勉強を通して社会で役立つ専門知識が身につきます。入学したら、学びたいことを明確にして頑張ってください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | スポーツ応用科学実習 | 食品学b | ||||
2限目 | 調理学 | Integrated English | 給食計画論 | 解剖生理学b | ||
3限目 | 栄養生化学実験 | 生化学b | 基礎調理 | |||
4限目 | 地域研究a | 栄養生化学実験 | 食事摂取基準論 | 基礎調理 | ||
5限目 | 栄養生化学実験 | 社会と福祉 | 基礎調理 | |||
6限目 |
「給食計画論」では大量調理の際の献立作成の仕方を学ぶことにより、現場で実際に役に立つ知識が得られます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。